平成25年6月より、積極的な勧奨を差し控えていましたが、令和3年11月26日の国の通知により、個別勧奨が再開されることとなりました。詳しくは下記の厚生労働省通知をご覧ください。
なお、「積極的な勧奨の差し控えにより接種機会を逃した方への対応」については、引き続き国において検討されております。今後、方針が決定次第、こちらのページでお知らせします。
厚生労働省通知
令和3年度、小学6年生〜高校1年生相当の女子の方および保護者の方へ、年齢の高い方から順にご案内を送付いたしました。ご案内の到着の確認ができない場合、伊奈町健康増進課へご連絡ください。なお、予診票は同封されておりませんので、接種ご希望の方は、保護者様がお子さんの母子手帳をお持ちの上、健康増進課までお越しください。
※参考までに下記のリーフレットをご覧ください。今後、リーフレットの変更がありましたら、こちらのホームページでも更新します。
子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)リーフレット
子宮頸がんの発生には、ヒトパピローマウイルス(HPV)と呼ばれるウイルスが関係しているとされています。このウイルスは、子宮頸がんの患者の90%以上で見つかることが知られており、HPVに長期にわたり感染することでがんになると考えられています。なお、HPVは一般に性行為を介して感染することが知られています。
多くの女性が、生涯で一度はHPVに感染すると報告されていますが、多くの方の場合は自然に消えていきます。しかし、一部の方の場合、HPVが自然には消えず、長期にわたり感染してしまうことでがんになるとされています。
子宮頸がん予防ワクチンは、子宮頸がん全体の50~70%の原因とされる2種類のヒトパピローマウイルス(16型と18型)などに感染を防ぐ効果を持ちます。現在、2種類のワクチン(サーバリックスとガーダシル)が販売されており、これまで、16型と16型の感染やがんになる手前の異常(異形成)を90%以上予防したと報告されています。
定期接種対象者や接種回数などは「子宮頸がん予防ワクチン(別ウインドウで開く)」(町HP)をご覧ください。
【参考】
「ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がん(しきゅうけいがん)とHPVワクチン(別ウインドウで開く)」(厚生労働省HP)
子宮頸がんワクチン予防接種について
●接種後に、健康に異常があるとき
・まずは接種を受けた医師、かかりつけの医師にご相談ください。
・ヒトパピローマウイルス感染症の予防接種後に生じた症状の診療に係る協力医療機関
自治医科大学さいたま医療センター 産婦人科 電話:048-647-4898 ファクス:048-648-5180
埼玉医科大学病院 総合診療内科 電話:049-276-1121 ファクス:049-294-8222
※協力機関の受診については、接種を受けた医師またはかかりつけの医師にご相談ください。
●不安や疑問があるとき、困ったことがあるとき
・ヒトパピローマウイルス感染症の予防接種後に症状が生じた方に対する相談窓口
(衛生部門) 埼玉県保健医療部保健医療政策課 電話:048-830-3557
(教育部門) 埼玉県教育局県立学校部保健保健体育課 電話:048-830-6963
●子宮頸がん予防ワクチンを含む予防接種、インフルエンザ、性感染症、その他感染症全般についての相談
・感染症、予防接種相談窓口
電話:03-5276-9337 平日9時~午後5時(土日祝日、年末年始を除く)
予防接種に関して診察の結果、接種が可能である場合には保護者の方の意思を確認し、その場で予診票にサインをいただかないと接種はできないため、保護者の同伴がないお子様1人での接種はできないことになります。しかし、保護者の方の事情によって同伴できない場合には、お子さんの健康状態を普段から熟知する代理人の方が同伴ができます。
その際には、委任状が必要となりますので、次の方法から入手してください。
1 予防接種予診票綴りにある様式を利用する
2 保健センター(健康増進課)窓口へ来庁する
3 町ホームページからダウンロードする
定期予防接種委任状
伊奈町役場健康増進課(保健センター)保健予防係
電話: 048-720-5000
ファクス: 048-720-5001
電話番号のかけ間違いにご注意ください!