●現在の予約受付状況についてはこちら。
●今後の予約受付開始についてはこちら。
●伊奈町へ転入後、1回目または2回目の接種を希望される方は、接種券発送のための手続きが必要となります。詳細はこちら。
●令和3年7月14日(水曜日)にすべての年代の方へ接種券の発送が完了いたしました。
令和4年10月12日(水曜日)のご予約受付分(10月23日〜10月29日実施分)より、2回目の接種日が3週間後となります。皆様のご理解のほど、よろしくお願いいたします。
…接種順位と接種時期(ワクチン接種に注意が必要な方)
…接種費用
…接種回数
…接種券
…接種場所(住民票所在地の市町村(住所地)以外で接種を希望する場合)
…予約(1回目の接種)※先着順
…接種当日
…予約(2回目の接種)
■関連情報
ワクチンの供給は、徐々に行われるため、国が定めた接種順位に基づき、接種を行っていきます。
優先順位 | 区分 | 条件 |
---|---|---|
1 | 医療従事者等 | 新型コロナウイルス感染症患者(新型コロナウイルス感染症疑い患者を含む。以下同じ。)に直接医療を提供する施設の医療従事者等(新型コロナウイルス感染症患者の搬送に携わる救急隊員等及び患者と接する業務を行う保健所職員等を含む。) |
2 | 高齢者 | 令和3年度中に65歳以上に達する方 ※ワクチンの供給量・時期等によっては、年齢により接種時期を細分化する可能性があります。 |
3 | 基礎疾患を有する方 | 診断書などは必要ありません。予診票に記載していただき、必要があるときは、問診で病気や治療の状況などを確認いたします。 1.令和3年度中に65歳に達しない方であり、以下の病気や状態の方で、通院・入院をしている方 ・慢性の呼吸器の病気 ・慢性の心臓病(高血圧を含む) ・慢性の腎臓病 ・慢性の肝臓病(肝硬変等) ・インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病または他の病気を併発している糖尿病 ・血液の病気(ただし、鉄欠乏性貧血を除く) ・免疫の機能が低下する病気(治療や緩和ケアを受けている悪性腫瘍を含む) ・ステロイドなど、免疫の機能を低下させる治療を受けている ・免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患 ・神経疾患や神経筋疾患が原因で身体の機能が衰えた状態(呼吸障害等) ・染色体異常 ・重症心身障害(重度の肢体不自由と重度の知的障害とが重複した状態) ・睡眠時無呼吸症候群 ・重い精神疾患(精神疾患の治療のため入院している、精神障害者保健福祉手帳を所持している、または自律支援医療(精神通院医療)で 「重度かつ継続」に該当する場合)や知的障がい(療育手帳を所持している場合)の方 2.基準(BMI30以上)を満たす肥満の方 BMI=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m) (BMIの目安:身長170cmで体重約87kg、身長160cmで体重約77kg) |
3 | 高齢者施設等の従事者 | 高齢者等が入所・居住する社会福祉施設等(介護保険施設、居住系介護サービス、高齢者が入所・居住する障害者施設・救護施設等)において、利用者に直接接する職員 |
3 | 60~64歳の方 | ワクチンの供給量によっては、基礎疾患を有する方と同じ時期に接種を行います。 |
4 | 上記の方以外 | ワクチンの供給量等を踏まえ、順次接種。 ※ワクチンの供給量・時期等によっては、年齢により接種時期を、細分化する可能性があります。 |
妊娠中や授乳中の方のワクチン接種については、「新型コロナワクチンQ&A特設サイト(別ウインドウで開く)」(厚生労働省)をご確認ください。
以下の方は、ワクチン接種にあたり注意が必要です。ご自身が当てはまると思われる方は、ワクチンを受けてもよいか、かかりつけ医(主治医)にご相談いただきますようお願いいたします。
・過去に免疫不全の診断を受けた方、近親者に先天性免疫不全症の方がいる方
・心臓、腎臓、肝臓、血液疾患や発育障害などの基礎疾患のある方
・過去に予防接種を受けて、接種後2日以内に発熱や全身性の発疹などのアレルギーが疑われる症状が出た方
・過去にけいれんを起こしたことがある方
・ワクチンの成分に対して、アレルギーが起こるおそれのある方
※また、新型コロナワクチンは筋肉内に注射することから、抗凝固療法を受けている方、血小板減少症または凝固障害のある方は、接種後の出血に注意が必要とされています。
接種費用は無料です。
1人2回の接種となります。
ファイザー社製ワクチンでは、通常、1回目の接種から3週間後に2回目の接種を受けます。1回目から3週間を超えた場合には、できるだけ早く2回目の接種を受けることとされています。
令和3年7月14日(水曜日)にすべての年代の方へ接種券の発送が完了いたしました。
伊奈町へ転入後、1回目または2回目の接種を希望される方は、接種券発送のための手続きが必要となります。詳しくはこちらをご確認ください。(別ウインドウで開く)
原則として、住民票所在地の市町村(住所地)に所在する医療機関や接種会場で接種を受けていただくこととなっています。
令和4年1月以降の接種医療機関(初回接種)については、ご予約時にご確認いただきますようお願いいたします。
※かかりつけ医が町外の医療機関であっても接種できる場合があります。
※接種予約は医療機関では行っていませんので、ご注意ください。
やむを得ない事情がある場合(基礎疾患を有する方が主治医の下で接種する場合など)は、必要な手続きを行うことで住民票所在地の市町村(住所地)以外で受けることが可能な場合があります。
町外にお住まいの方で、伊奈町での接種をご希望される場合は、お住まいの市区町村から発行された接種券及び必要書類(※)を持参のうえ、伊奈町健康増進課ワクチン接種推進担当の窓口において手続きが必要となります。
申請内容を確認後、許可書を郵送いたします。許可書がお手元に届き次第、ご予約が可能となります。
※必要書類は申請内容により異なりますので、伊奈町健康増進課ワクチン接種推進担当までお問い合わせください。
お手元に接種券が届きましたら、下記の方法で、ご予約をお取りください。
※接種の予約は、医療機関では行っていませんので、ご注意ください。
1.伊奈町ホームページの専用ページから入力(専用ページはこちら(別ウインドウで開く))
2.QRコードを読み込む
3.伊奈町公式LINEから予約(友達登録が必要です)
4.伊奈町コロナワクチン相談窓口(コールセンター)へ電話 048-797-8100(祝日を除く平日9時~午後4時)
5.伊奈町コロナワクチン相談窓口(コールセンター)へ来所 (総合センター1階)
(6.耳の聞こえが悪い方や障がいをお持ちの方向けにファクス(048-720-5001)もございます。)
予約時の注意事項
・4週間後のご予定もご確認ください。
・ご予約時はお手元に接種券をご用意ください。
・接種希望日の8日前までにご予約をお願いいたします。
(予約状況によっては、ご希望にそえない場合もございますので、ご了承ください。)
・ウェブ(1、2、3)からのキャンセルは接種予定日の4日前までとなります。
・上記以外の場合は、コールセンターまで必ずご連絡ください。
予約された日時に医療機関または接種会場へお越しください。
持ち物
・接種券(個別通知の封筒の中に同封されています) ※忘れると接種ができませんので、ご注意ください。
・予診票(個別通知の封筒の中に同封されています)
・本人確認書類
(運転免許証など顔写真付きの書類。ない場合は、保険証のほか診察券などご本人確認ができる書類を2点ほどお持ちください)
・予約確認票(予約確認後郵送します)
2回目の接種のご予約については、1回目の接種のご予約時に3週間後の同じ医療機関、同じ時間をセットでお取りいたしますので、1回目のご予約時に3週間後のご予定も併せてご確認いただきますようお願いいたします。
※Webや電話などでご予約いただく必要はございません。
※ファイザー社製ワクチン(コミナティ)は、標準として3週間(21日間)空けて、同じワクチンを2回接種する必要があります。