ページの先頭です
伊奈町

スマートフォン表示用の情報をスキップ

新型コロナワクチン接種について(総合ページ)

[2022年12月19日]

ID:6522

 新型コロナウイルス感染症の感染拡大が続く中、新型コロナウイルス感染症による死亡者や重病者の発生をできる限り減らし、新型コロナウイルス感染症のまん延の防止を図るため、国は予防接種の臨時接種に関する特例を設け、厚生労働大臣の指示のもと、市町村において予防接種を実施しています。
 ワクチン接種は強制ではありません。ワクチンの接種を受ける方には、予防接種による感染症の予防効果と副反応リスクの双方についてご理解いただき、自らの意思による同意の上で接種を受けていただきます。そのため、受ける方の同意なく、接種が行われることはありません。

ワクチン接種のご予約について

接種券がお手元に届いた方からワクチンの予約を行ってください。接種券がないとワクチン接種はできませんのでご注意ください。
ご予約は下記バナーから可能です。

目次(画像をクリックすると当該ページへジャンプします)

オミクロン株対応2価ワクチンを使用する接種

追加接種(オミクロン)

 

従来株ワクチンを使用する接種

初回接種(1・2回目)
5歳から11歳
乳幼児接種
追加接種(3回目)
追加接種(4回目)

 

その他関連情報

接種証明
接種状況
副反応・健康被害救済制度
各種相談・お問い合わせ
各種相談・お問い合わせ

 

 

副反応・健康被害救済制度

副反応について

一般的にワクチンを接種すると、接種部位の腫れや痛み、発熱、頭痛、疲労感、筋肉痛、悪寒(さむけ)、関節痛などの症状が起きる場合があります。
新型コロナワクチンの有効性・安全性については、「新型コロナワクチンの有効性・安全性について」(厚生労働省HP)をご覧ください。

接種を受けた後に副反応が起きた場合の健康被害救済制度

 一般的に、ワクチン接種では、副反応による健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が、起こることがあります。極めて稀ではあるもののなくすことができないことから、救済制度が設けられています。
 救済制度では、予防接種によって健康被害が生じたことによる、医療機関での治療や、障害が残った場合に、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)が受けられます。
 新型コロナワクチンの接種についても、健康被害が生じた場合には、予防接種法に基づく救済を受けることができます。
 現在の救済制度の内容については、「予防接種健康被害救済制度(別ウインドウで開く)」(厚生労働省HP)をご確認ください。

各種相談・お問い合わせ

ワクチン接種に関する簡単な相談やお問い合わせ

 ●伊奈町新型コロナワクチン接種相談窓口(コールセンター)
  内  容:接種予約及びワクチン接種に関する簡単な相談やお問い合わせ
  電話番号:048ー797ー8100
  受付時間:平日  午前9時~午後5時(祝日を除く)
         土曜日 午前9時~午後1時(祝日を除く)

副反応やワクチンに関する情報など専門的なお問い合わせ

 ●厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター
  内  容:新型コロナワクチン接種の施策のあり方等に関する意見、お問い合わせ
  電話番号:0120ー761ー700(フリーダイヤル)
  受付時間(土日祝日も開設):
   日本語、英語、中国語、韓国語、ポルトガル語、スペイン語  午前9時~午後9時
   タイ語   午前9時~午後6時
   ベトナム語   午前10時~午後7時

 ●埼玉県新型コロナウイルスワクチン接種専門相談窓口
  内  容:接種後の副反応について、医学的知見が必要となる専門的な相談など、市町村では対応困難な問い合わせへの対応等
  電話番号:0570ー033ー226(ナビダイヤル)
  受付時間:土日祝日含む24時間対応

関連リンク

お問い合わせ

伊奈町健康増進課(保健センター)
【予約に関する受付・相談・お問い合わせ】
 ワクチン接種コールセンター 電話: 048-797-8100
 受付時間:平日 午前9時~午後5時 土曜日 午前9時~午後1時  ※日・祝日除く
【予約以外に関するお問い合わせ】※こちらの番号では予約の受付はできません。
 ワクチン接種推進担当 電話:048-797-8180 E-mail: b1009-04@town.saitama-ina.lg.jp
 受付時間:平日 午前9時~午後5時  ※土・日・祝日除く