地震に備える 8つのポイント
- []
- ID:410
あらかじめ、地震が起きたときに自分が取るべき行動を考えておくと、いざというときにすばやい対応がとれます。
自分なりに地震が起きたときの行動をイメージしておきましょう。

まず、身の安全を!
テーブルや机の下に身を伏せ、揺れが収まるのを待ちましょう。机などがない場合は、座布団などで頭を守りましょう。
まずは、身の安全を守ることが大切です。


火の始末を!
落ち着いて火の始末をしましょう。日頃から、小さな揺れでも火を消す習慣をつけておくとよいでしょう。
身の安全が確保できない場合や、やけど等の危険性がある場合は、無理して消そうとせず、ある程度おさまるのを待ちましょう。
また、避難する際は、その後の火災発生の防止のため、電気のブレーカーを切りガスの元栓も閉めましょう。


ドアや窓を開け出口を確保
地震によりドアがゆがんで開かなくなり、部屋に閉じ込められる場合があります。外へ避難できるよう出口を確保しましょう。その際、ドアが再び閉まらないように手近なものをはさみ込んでおくとよいでしょう。
また、閉じ込められてしまった場合のことを考え、バールのようなドアをこじ開けることのできる器具を用意しておくとよいでしょう。


火が出たらすばやく消火を!
地震によって火災が発生したら、身の安全を確保した後、すばやく初期消火にあたりましょう。その際、「火事だ!」などと叫びながら周囲に助けを求め火災が大きくならないようにしましょう。


あわてて外に飛び出さない!
あわてて外に飛び出すと瓦や窓ガラスなどが落ちてきてケガをすることがあるので、周囲の状況をよく確かめ、落ち着いて行動するよう心がけましょう。


室内のガラスの断片に気をつける!
割れたガラスの断片などでケガをするおそれがあるので、スリッパなどの履物を必ず履くようにしましょう。


門や塀などには近づかない!
地震によってブロックや塀や自動販売機などが倒れ、下敷きになるおそれがあります。
地震がおきたら、すぐにブロックや塀などのそばから離れるようにしましょう。


正しい地震情報の収集を!
周囲のデマなどに惑わされないようにテレビ、ラジオの地震情報および市町村などからの情報を注意して聞くようにし、正しい地震情報を得るようにしましょう。

お問い合わせ
伊奈町役場危機管理課災害に強いまちづくり係
電話: 048-721-2111(内線2282)
ファクス: 048-721-2136
電話番号のかけ間違いにご注意ください!