ナラ枯れ被害について
- []
- ID:6419

「ナラ枯れ」とは
近年、ナラ類等が集団で枯れる「ナラ枯れ」の被害が全国各地で発生しています。
「ナラ枯れ」とは、カシノナガキクイムシという体長5ミリメートルくらいの虫がナラ類やシイ・カシ類の樹木に穿入し、木を枯らしてしまう現象です。
「ナラ枯れ」かどうかの見分け方として、下記の点を参考にしてください。
- 紅葉シーズンでもないのに、葉の色が変わる。
- 木の根元に、細かい木くず(フラス)が落ちている。
- 木の幹に直径2ミリメートル程度の穴がたくさん開いている。

枯れの状況

木くず(フラス)の状況

コナラへの穿孔状況

「ナラ枯れ」かなと思ったら
「ナラ枯れ」被害拡大防止のポイントは、早期発見・早期防除です。
「ナラ枯れ」の被害を発見した場合には、下記担当部署にご連絡ください。
・民有地のナラ枯れ対処方法について
アグリ推進課 農業政策係 内線2233
・公園のナラ枯れを見つけた場合
都市計画課 公園緑地係 内線2422
・道路の街路樹にナラ枯れを見つけた場合
土木課 管理係 内線2411
「ナラ枯れ」被害の仕組みや被害対策などについては、埼玉県森づくり課作成のパンフレットをご参照ください。
【パンフレット】「ナラ枯れの被害からまもるために」
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ
伊奈町役場都市計画課公園緑地係
電話: 048-721-2111(内線2422)
ファクス: 048-721-2138
電話番号のかけ間違いにご注意ください!