企業版ふるさと納税制度について
- []
- ID:6864

企業版ふるさと納税制度

制度の概要
伊奈町が行う地方創生の取組(企業版ふるさと納税活用事業)に対して、企業様が寄附という形で応援していただいた場合に、税制上の優遇措置が受けられる仕組みです。
損金算入による軽減効果(寄附額の約3割)と合わせて、最大で寄附額の約9割が軽減されます。

※税額控除の手続(申告)や算出に関しては税理士や所管する税務署へご相談ください。
※留意事項
- 1回当たり10万円以上の寄附が対象となります。
- 寄附を行うことの代償として経済的な利益を受け取ることは禁止されています。
- 伊奈町に本社(主たる事務所または事業所)が所在する企業による寄附は制度の対象となりません。
※詳しくは内閣官房・内閣府の企業版ふるさと納税ポータルサイト(別ウインドウで開く)をご覧ください。

伊奈町の地方創生の事業
将来の人口減少を抑制し、活力ある地域社会を維持していくために定めた『第2期伊奈町まち・ひと・しごと創生総合戦略』に基づき策定した『伊奈町まち・ひと・しごと創生推進計画』が、内閣府からの認定を受けています。
伊奈町が地方創生のために取り組む事業は次のとおりです。

ア 活力ある働く場をつくり、人を育てる事業
産業の振興や新たな雇用の場を創出することにより、地方創生が目指す「しごと」が「ひと」を呼び、「ひと」が「しごと」を呼び込む好循環を確立します。また、地域の特性を生かした既存産業の振興や積極的な企業誘致により、若者や女性等にとって魅力ある多様な雇用の場の創出を図り子育てしながら安心して働き続けられる環境づくりや自らのライフステージに応じた働き方を支援する一方、意欲ある若者や女性の新規起業を促進します。農業については、地産地消に努めるとともに、体験・交流活動により地元農産物のPR活動を促進します。
そして、新たなビジネスモデルの構築等による地域経済の発展を図り、地域づくりを担う組織や企業との連携や協働を図ります。
【具体的な取組等】
・既存産業の振興
・企業誘致の促進
・地域に根付いたコミュニティ経済の育成
・新たなビジネスモデルの構築
・地方創生を担う組織との協働
・女性の多様な働き方の支援
・企業者の発掘・育成
・高齢者の就業支援
・地産地消の促進
・6次産業化の推進
・担い手の育成と農地の有効利用 等

イ まちににぎわいをつくり、地域に関わる人をふやす事業
本町のもつ地域資源を最大限活用することにより、人を惹きつけるまちづくりを目指します。居住地として選択されるよう定住化の誘導に努めるとともに、地域資源を生かした観光交流の拡大やにぎわいの場づくりに取り組むなど、町内への安定した「ひと」の流れをつくります。
そして“伊奈らしさ”が感じられる緑豊かな空間や農業を楽しむ環境づくりを通して“伊奈らしさ”の創出に努め、町内外の人たちに本町の魅力の積極的なPRを図ります。また、シティプロモーションを強化し、観光交流人口を拡大するとともに、「関係人口」の創出を図り、移住・定住につなげます。
【具体的な取組等】
・選ばれる居住地づくり
・男女が協力して子育てできる環境づくり
・魅力ある学校教育の推進
・安心・安全な教育環境の整備
・生涯にわたる学びの支援とスポーツの推進
・地域への愛着と誇りの醸成
・シティプロモーションの強化による交流人口等の拡大と定住促進
・地域資源の磨き上げと情報発信
・回遊空間づくりの推進
・イベントの充実と体験交流型観光の推進
・豊かな緑の保全と活用
・豊かなライフスタイルの創出 等

ウ 若者の希望をかなえ、誰もが活躍できる夢のある地域をつくる事業
町民の結婚・出産・子育ての希望を実現し、多様なニーズに応じ、誰もが安心して子どもを生み育てることを地域全体で応援します。結婚を希望している人への出会いの機会を支援するとともに、出産から子育てまでの切れ目のない総合的な支援を進め、理想の子ども数が実現できるよう経済的支援や共働きでも仕事と両立しながら子育てしやすい環境をつくるとともに、保健サービスの充実や地域ぐるみの子育て支援などを推進します。
そして、女性、高齢者、障がい者、外国人等が共生するまちづくりを推進します。
【具体的な取組等】
・出会いの機会の創出
・安心して妊娠・出産できる保健サービスの充実
・地域医療体制の整備
・子育てにかかる支援と情報提供の充実
・きめ細かな保育の拡充
・地域ぐるみの子育て家庭への支援
・誰もが自分らしく活躍できる共生社会 等

エ 安心して元気に暮らせる魅力ある地域をつくる事業
人が集う魅力あふれるまちの実現に取組む一方で、地域特性を生かしながら健康で安心して暮らすことができる環境をつくり、地域では多様な主体が活躍し、お互い支え合うことのできる仕組みを整備します。
また、スポーツを通じた交流や健康づくりを推進し、幅広い世代に健康長寿の取り組みを広げます。
そして、ニーズに応じた商業・サービス施設の集積や大学との連携、空き施設の有効活用など、まちなかのにぎわいの創出に取り組む一方で、豊かな緑や新鮮な地元農産物などを生かした健康で安心した「くらし」を推進するとともに、多様な活動主体の連携・協働により、地域社会の活性化に取り組みます。
【具体的な取組等】
・魅力とにぎわいあふれる環境の創出
・スポーツ・健康づくりの推進
・地域医療・介護・福祉サービスの充実
・安心な地域づくり
・地域に関わる主体の連携と活動への参加促進 等
伊奈町まち・ひと・しごと創生総合戦略

寄附の流れ
1.寄附の申出
- 電話または下部の「お問い合わせフォーム」からお問い合わせください。
- 希望する事業や取組みについてご相談させていただきます。
- 「寄附申出書」の様式をお送りしますので、記入の上御提出ください。
2.寄附金の納入
- 「寄附申出書」の受理後、納入通知書を送付しますので納付をお願いします。
3.受領証の交付
- 納入を確認後、「受領証」を送付します。
- 「受領証」は税額控除の手続の際に必要になりますので、大切に保管してください。

寄附をいただいた企業の紹介
寄附をいただいた企業の紹介をいたします。
企業名や寄附金額等については、公表に同意いただいた企業のみ掲載しております。

令和6年度
企業名 | 株式会社鹿島印刷所 |
---|---|
ホームページURL | ー |
本社所在地 | 福島県南相馬市鹿島区鹿島字町159 |
事業内容 | 株式会社鹿島印刷所は、北関東地域で従来の印刷業に加え、保健・健康分野を中心とした情報処理事業、地域活性化事業、放送政策事業など、産学連携も活用した幅広い分野で事業を展開しています。 |
寄附金額 | 333,333円 |
受領日 | 令和6年7月29日 |
感謝状贈呈式 | 令和6年10月28日 |
お問い合わせ
伊奈町役場企画課政策企画担当
電話: 048-721-2111(内線2215,2216)
ファクス: 048-721-2136
電話番号のかけ間違いにご注意ください!