ノロウィルスについて
- []
- ID:1144

ノロウイルスによる感染性胃腸炎に注意しましょう!
感染性胃腸炎の患者発生は、例年12月中旬頃にピークとなる傾向となっております。
ノロウイルスは手指や食品などを介して感染し、嘔吐・下痢・腹痛などを起こします。特に子どもや高齢者は、重症化しやすいので注意が必要です。
ノロウイルスによる感染性胃腸炎が急増するシーズンに備えて、手洗いの徹底や糞便・吐物の適切な処理等の感染予防対策に努めるようにしてください。

感染原因
- 感染者のふん便や嘔吐物を介して、人から人への感染。
- ノロウイルスに汚染された食品や飲料水、調理器具からの感染。
- 二枚貝類の生食による感染。

特徴
- 潜伏期間は、通常1~2日間。
- 症状は、嘔吐、下痢、腹痛、発熱、風邪のような症状。
- 感染力が強く、少ないウイルス量でも感染・発病する。

予防
- 食品を加熱調理(中心温度85℃1分以上加熱)する。
- 二枚貝の生食は避け、中心部まで十分加熱する。
- 帰宅後やトイレの後、食事の前に石けんを使用し、流水で十分に手を洗う。
- 嘔吐物はマスク、ビニール手袋を使用して処理し、塩素系の漂白剤や次亜塩素酸ナトリウムでふき取る。(消毒用アルコールや逆性石けんでは効果がありません)

参考
お問い合わせ
伊奈町役場健康増進課(保健センター)保健予防係
電話: 048-720-5000
ファクス: 048-720-5001
電話番号のかけ間違いにご注意ください!