手足口病について
- []
- ID:1146

手足口病とは?
主に夏に流行し病名のとおり、手(手のひら)や足(足の裏)、口(口の粘膜)に水疱性の発疹ができる病気です。感染する約9割は、5歳以下の乳幼児が占めています。ほとんどの場合、数日間のうちに軽い症状で治ります。

どのように感染するのか?
感染経路は、飛沫感染・接触感染・糞口感染(便の中に排出されたウィルスが口に入って感染する)が知られています。

どのような症状がでるのか?
感染して3日から5日後に口の中、手のひら、足の裏などに2ミリから3ミリの水疱性発疹がでます。発熱はありますが高熱が続くことは通常ありません。
ほとんどの発病者は、数日間のうちに治ります。しかしまれに、髄膜炎などの中枢神経系の合併症のほか、心筋炎・急性弛緩性麻痺などの症状が出ることもありますので注意が必要です。

感染しないためには?
一般的な感染対策は、接触感染を予防するために手洗いをしっかりとすることと、排泄物を適切に処理することです。特におむつを交換する時には、排泄物を適切に処理し、しっかりと手洗いをしてください。
また仮に発症した場合は、合併症を防ぐために、経過観察をしっかり行い、高熱が二日以上続く、嘔吐する、頭を痛がる、視線が合わない、呼びかけに応じない、呼吸が速くて息苦しそう、水分が取れずに尿が出ない、ぐったりとしている等の症状がみられた場合は、すぐに医療機関で受診しましょう。
お問い合わせ
伊奈町役場健康増進課(保健センター)保健予防係
電話: 048-720-5000
ファクス: 048-720-5001
電話番号のかけ間違いにご注意ください!