町税のお支払いについて
- []
- ID:4150

納付の方法
令和5年4月から「地方税共通納税システム(eLTAX)」により、町税の納付書に印字される地方税統一QRコード(eL-QR)やeL番号を利用して、ご自宅のパソコンやスマートフォンから、スマホ決済アプリ、クレジットカード、口座引き落とし(ダイレクト納付)などの電子納税が簡単にできるようになりました。
また、地方税統一QRコードを利用して、町の指定金融機関や収納代理金融機関の他に、「地方税統一QRコード対応金融機関」で、町税の窓口納付ができるようになりました。
(QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。)

1 金融機関の窓口で納付する場合
それぞれの納期限までに、下記の取扱金融機関で納付ください。
納期限を過ぎてからでも納付いただくことはできますが、延滞金が発生する場合があります。

取扱金融機関
(1)伊奈町役場(埼玉りそな銀行伊奈支店派出所)
(2)指定金融機関
・埼玉りそな銀行 本店・支店
(3)収納代理金融機関
・りそな銀行
・東和銀行
・武蔵野銀行
・埼玉縣信用金庫
・中央労働金庫
・さいたま農業協同組合 各本店・支店
・ゆうちょ銀行・郵便局 (埼玉県、東京都、神奈川県、千葉県、群馬県、茨城県、栃木県及び山梨県内のゆうちょ銀行・郵便局で納期限内のみ取扱いとなります。)
(4)地方税統一QRコード対応金融機関(納付書にQRコードが印字されたものに限ります。)
・地方税統一QRコード対応の金融機関であれば全国のどの金融機関でも納付できます。
「地方税統一QRコード対応金融機関」はこちら(別ウインドウで開く)

2 コンビニエンスストアで納付する場合
各税目ごとの納期限までに、下記取扱のコンビニエンスストアで納付ください。
納期限を過ぎてからでも指定期限(コンビニ利用期限)内であれば納付いただくことはできますが、延滞金が発生した場合は別途請求させていただきます。

取扱店
MMK設置店、くらしハウス、スリーエイト、生活彩家、セイコーマート、セブンーイレブン、タイエー、デイリーヤマザキ、ニューヤマザキデイリーストア、ハセガワストア、ハマナスクラブ、ファミリーマート、ポプラ、ミニストップ、ヤマザキスペシャルパートナーショップ、ヤマザキデイリーストアー、ローソン、ローソンストア100

コンビニで取り扱えない納付書
次の納付書は、コンビニでの取扱いができませんので、ご注意ください。
(1)金額の訂正があるもの
(2)指定期限(コンビニ利用期限)を過ぎたもの
(3)バーコードが印字されていないもの
(4)バーコードが印字されていてもコンビニで読み取れないもの
(5)納付書1枚当たりの金額が30万円を超えるもの

注意事項
(1)納期の取り違えがないように、納付したい納期の納付書だけを店舗へお出しください。
(2)納付後は、領収証書へ押印されているか確認してください。また、領収証書とレシートの金額があっているか確認してください。
(3)領収証書とレシートを必ず受け取り、大切に保管してください。
(4)納期限が過ぎている場合、税額と遅延日数によって延滞金が発生します。

3 スマホアプリ決済で納付する場合
スマホアプリで納付書の地方税統一QRコードを読み取って、決済してください。
※地方税統一QRコード対応のスマホ決済アプリは「地方税お支払いサイト」内の「詳しく見る」⇒「スマートフォン決済アプリ一覧」から確認してください。
「地方税お支払いサイト」はこちら(別ウインドウで開く)

注意事項
(1)通信料は、別途利用者負担となります。
(2)領収証書は発行されません。軽自動車税の継続検査用証明を必要とする場合は、役場収税課までご連絡ください。
(3)金融機関の窓口、コンビニエンスストアの店頭でのスマホ決済アプリを利用したお支払いはできません。
(4)納期限が過ぎている場合、税額と延滞日数によっては延滞金が発生します。延滞金が発生した場合は別途請求させていただきます。

4 クレジットカード、口座引き落とし(ダイレクト納付)、インターネットバンキング、Pay-easy(ペイジー)で納付する場合

納付方法
スマートフォンやタブレットを用いて「地方税お支払いサイト」にアクセスし、必要情報を入力して納付ください。
「地方税お支払いサイト」はこちら(別ウインドウで開く)

取扱カード
VISA、 Mastercard、 JCB、 AMERICAN EXPRESS、 Diners Club


注意事項
(1)スマホ決済アプリ、クレジットカードなどによる電子納税を利用した場合、領収証書は発行されません。
(2)eLTAXの運用時でも、クレジットカード会社や金融機関のシステム運用状況により、サービスを利用できない場合があります。また、取扱条件(取扱い上限金額等)もクレジットカード会社や金融機関により異なります。
(3)クレジットカードの利用は、納付額に応じて「F-REGI 公金支払い」サイトのシステム利用料がかかります。
(4)口座引き落とし(ダイレクト納付)を利用するには、eLTAX利用者IDの取得と口座の事前登録が必要です。また、自動引き落としの口座振替とは異なり、期別ごとに口座引き落としの手続きが必要となります。
(5)インターネットバンキングは事前に金融機関で登録を行い、認証を受けるためのIDやパスワードが必要です。
(6)Pay-easy(ペイジー)での納税は、Pay-easy(ペイジー)対応のATM等で手続きに必要な収納機関番号等を入力し、お支払いください。
(7)金融機関の窓口、コンビニエンスストアの店頭でのクレジットカードを利用したお支払いはできません。
(8)納付書に印字されたQRコード・バーコードには指定期限(利用期限)がありますので、この期限を過ぎるとコンビニエンスストアでの納付やスマホ決済アプリ、クレジットカードを利用したお支払いができなくなります。指定期限後にこれらの納付を希望する場合は、納付書を差し替える必要がありますので、役場収税課までご連絡ください。
(9)納期限が過ぎている場合、税額と延滞日数によっては延滞金が発生します。延滞金が発生した場合は、別途請求させていただきます。


5 口座振替による自動引き落とし
金融機関の預金口座から、自動的に振り替えて納税する仕組みです。現金を持ち歩かず、うっかり忘れることなく、便利で確実な方法です。
※預金残高が不足していますと引き落としができないのでご注意ください。

申し込み方法
(1)ペイジー口座振替受付サービスで申し込みの場合
役場収税課窓口でペイジー口座振替受付サービス専用の端末で申し込みます。
申し込みの際には、下表の口座振替取扱金融機関「ペイジー口座振替受付サービス」対応の金融機関キャッシュカードと暗証番号が必要となります。
※生体認証ICキャッシュカードなど、一部のカードでは受付できない場合があります。
(2)口座振替依頼書で申し込みの場合
専用の依頼書でお申し込みできます。依頼書は役場収税課窓口、納税通知書にも同封してあります。
必要事項を記入、預金通帳の届出印を押して、役場収税課窓口または取扱い金融機関にてお申し込みください。
(3)ゆうちょ銀行での口座振替を希望される場合
ペイジー口座振替受付サービスを利用すると、ゆうちょ銀行も役場収税課窓口で口座振替の申し込みをすることができます。
上記以外は預金通帳および預金通帳の届出印をご持参のうえ、直接ゆうちょ銀行の窓口で指定の用紙にてお申し込みください。
口座振替取扱金融機関 | ペイジー口座振替受付サービス | 口座振替依頼書 |
埼玉りそな銀行 | ○ | ○ |
武蔵野銀行 | ○ | ○ |
埼玉縣信用金庫 | ○ | ○ |
ゆうちょ銀行 | ○ | ○ |
みずほ銀行 | × | ○ |
三菱UFJ銀行 | × | ○ |
三井住友銀行 | × | ○ |
りそな銀行 | × | ○ |
東和銀行 | × | ○ |
中央労働金庫 | × | ○ |
さいたま農業協同組合 | ○ | ○ |

振替開始月について
申込みをした翌月末からの引き落としとなりますので、各税目の納期限を確認のうえ、お早めに申込みください。
例)令和7年9月25日に令和7年度 町県民税の口座振替の申込みをした。
この場合、翌月10月31日納期限の町県民税 第3期からの引き落とし開始になります。
例)令和7年10月10日に令和7年度 町県民税の口座振替の申込みをした。
この場合、令和8年2月2日納期限の町県民税 第4期からの引き落とし開始になります。なお、町県民税第1期から第3期までは 納付書にてお支払いいただくことになります。

納期限
納付書の納期限をご確認のうえ、納期内にお支払いください。
税目 | 町県民税(普通徴収) | 固定資産税 | 軽自動車税 | 国民健康保険税 |
5月 | 1期 | 全期 | ||
6月 | 1期 | |||
7月 | 2期 | 1期 | ||
8月 | 2期 | 2期 | ||
9月 | 3期 | 3期 | ||
10月 | 3期 | 4期 | ||
11月 | 4期 | 5期 | ||
12月 | 6期 | |||
1月 | 4期 | 7期 | ||
2月 | 8期 |
【注意事項】
(1)それぞれの月の末日が納期限となります。ただし、12月は25日となります。
(2)上記の日が土曜日、日曜日、祝日などにあたるときは、以後で直近の平日になります。
(3)上記以外の納期限が定められる場合があります。

地方税統一QRコードが印刷されていない納付書の取扱について
地方税統一QRコードが印字されていない納付書も次の納付方法により使用できます。
(1)伊奈町役場、指定金融機関、収納代理金融機関での窓口納付
(2)コンビニエンスストアでの納付
(3)スマホ決済アプリでの納付(取扱アプリ:PayB、PayPay)
(4)クレジットカードでの納付(取扱カード:VISA、Mastercard、JCB、AMERICAN EXPRESS、 Diners Club)
⇒ 「伊奈町納付サイト」にアクセスし、画面に従って操作してください。
(5)ネットバンキング(Pay-easy)での納付
⇒ 「伊奈町納付サイト」にアクセスし、画面に従って操作してください。
「伊奈町納付サイト」はこちら(別ウインドウで開く) ※株式会社エフレジが運営するサイトへ接続します。
【注意事項】
(1)スマホ決済アプリ、クレジットカードなどによる電子納税を利用した場合、領収証書は発行されません。
(2)クレジットカードの利用は、納付額に応じてシステム利用料がかかります。
(3)ネットバンキング(Pay-easy)の利用は、一律システム利用料がかかります。
(4)ネットバンキングは事前に金融機関で登録を行い、認証を受けるためのIDやパスワードが必要です。
(5)金融機関の窓口、コンビニエンスストアの店頭でのスマホ決済アプリ、クレジットカードを利用したお支払いはできません。
(6)納付書に印字されたバーコードには利用期限がありますので、この期限を過ぎるとコンビニエンスストアでの納付やスマホ決済アプリ、クレジットカードを利用 したお支払いができなくなります。利用期限後にこれらの納付を希望する場合は、納付書を差し替える必要がありますので、役場収税課までご連絡ください。
(7)納期限が過ぎている場合、税額と延滞日数によっては延滞金が発生します。延滞金が発生した場合は、別途請求させていただきます。
お問い合わせ
伊奈町役場収税課管理係
電話: 048-721-2111(内線2141,2142)
ファクス: 048-721-2137
電話番号のかけ間違いにご注意ください!