ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

みんなで支える介護保険

  • []
  • ID:395

介護保険は、住み慣れた地域で安心して暮らし続けるための制度です。40歳以上の皆さんが加入者(被保険者)となり、保険料を納め、介護が必要になったときは、費用の一部を負担することで介護サービスが利用できます。

介護保険のサービスを利用できる方は

第1号被保険者

  • 65歳以上の方で、介護や支援が必要であると「認定」を受けた方

第2号被保険者

  • 40~64歳の方で、介護保険の対象となる特定疾病(下の1~16)が原因で、介護や支援が必要になり「要介護認定」を受けた方
特定疾病
1
がん末期
2関節リウマチ
3筋萎縮性側索硬化症
4後縦靭帯骨化症
5骨折を伴う骨粗しょう症
6初老期における認知症
7進行性核上性麻痺、大脳皮質基底核変性症及びパーキンソン病
8脊髄小脳変性症
9脊柱管狭窄症
10早老症
11多系統萎縮症
12糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症及び糖尿病性網膜症
13
脳血管疾患
14
閉塞性動脈硬化症
15
慢性閉塞性肺疾患
16両側の膝関節または股関節に著しい変形を伴う変形性関節症

認定を受けるには

町のいきいき長寿課に申請をする必要があります。65歳以上の方は『介護保険被保険者証』を、40~64歳の方は加入している健康保険の被保険者証をお持ちください。

こんなときにこんなサービス

居宅サービス
こんなときはこんなサービス
自宅での家事や介護の手助けがほしい訪問介護(訪問型サービス)
訪問入浴介護(介護予防訪問入浴介護)
外に出てみんなと交流したい
リハビリをしたい 
通所介護(通所型サービス)
通所リハビリテーション(介護予防通所リハビリテーション)
冠婚葬祭や急用などで家をあけなければならないので一時的に預かってほしい短期入所生活介護(介護予防短期入所生活介護)
短期入所療養介護(介護予防短期入所療養介護)
自立した生活のため退院後も自宅でリハビリを続けたい訪問リハビリテーション(介護予防訪問リハビリテーション)
医療のチェックや療養のアドバイスを受けたい訪問看護(介護予防訪問看護)
居宅療養管理指導(介護予防居宅療養管理指導)
家庭で介護するために環境を整えたい福祉用具貸与(介護予防福祉用具貸与)
特定福祉用具購入費の支給(介護予防特定福祉用具購入費の支給)
住宅改修費の支給(介護予防住宅改修費の支給)
生活の場としての施設でサービスを利用したい特定施設入居者生活介護(介護予防特定施設入居者生活介護)
認知症対応型共同生活介護(介護予防認知症対応型共同生活介護)
施設サービス
こんなときはこんなサービス
施設へ入所したい介護老人福祉施設
介護老人保健施設
介護医療院

※「介護予防~」は、「要支援」の認定を受けた方が利用できるサービスです。

※事業所の詳しい情報は下記のサイトからどうぞ
 介護サービス情報公表システム

お問い合わせ先

いきいき長寿課 介護保険管理係・介護認定給付係 電話:721-2111(内線:2123、2124)

地域包括支援センター

 住み慣れた地域でいつまでも安心して暮らすためには、介護や医療といった個々のサービスだけでなく、地域ぐるみで高齢者一人ひとりの生活を総合的に支えていく必要があり、その拠点として「地域包括支援センター」が町内2箇所に設置されています。

詳しくは下記のリンクをご参照ください。

地域包括支援センター(別ウインドウで開く)

お問い合わせ

伊奈町役場いきいき長寿課介護認定給付係

電話: 048-721-2111(内線2123,2124)

ファクス: 048-721-2137

電話番号のかけ間違いにご注意ください!

お問い合わせフォーム