ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

5月12日は民生委員の日です

  • []
  • ID:5098

 民生児童委員制度は、大正時代に岡山県で創設された「済生顧問制度(さいせいこもんせいど)」が元となっています。当時岡山県知事であった笠井信一氏は、防貧制度(貧困に陥ることを防ぎ、また貧困陥った人を救う制度)を確立するために研究を重ね、済生顧問制度の設置に関する規定を1917年の5月12日に公布しました。そのことから、毎年5月12日を「民生委員・児童委員の日」としています。
 ちなみに、済生顧問制度は、(1)地域の優れた人材に顧問を委嘱する、(2)防貧活動を指名とする、(3)自立能力を潜在させている人々がその力を発揮できる機会を提供し、自立を支援する、といった点が特徴としてあげられます。

あなたのまちの相談相手「民生委員・児童委員」

  民生委員・児童委員は、厚生労働大臣から委嘱を受け、地域の相談役として活動する無償のボランティアです。

  相談内容に応じ、行政や専門機関につなぐ「パイプ役」として日々活動しています。相談内容は守秘義務によって固く守られますので、困りごとがあるときは、地域の民生委員・児童委員へご相談ください。

お問い合わせ

伊奈町役場社会福祉課社会福祉係

電話: 048-721-2111(内線2135,2136,2137)

ファクス: 048-721-2137

電話番号のかけ間違いにご注意ください!

お問い合わせフォーム