ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)接種について

  • []
  • ID:7710

子宮頸がん予防ワクチンのキャッチアップ接種の接種期間延長について

子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)は平成25年6月14日から定期接種の積極的勧奨を差し控えてきましたが、HPVワクチンの安全性について特段の懸念が認められないこと、接種による有効性がリスクを明らかに上回ることが認められたため、令和4年4月からHPVワクチン定期接種の積極的勧奨が再開されることとなりました。

積極的勧奨の差し控えにより接種機会を逃した方に対し、公費(無料)で接種(キャッチアップ接種)ができる機会を設けています。

今夏以降の大幅な需要増により、HPVワクチンの接種を希望しても受けられなかった方がいらっしゃる状況等を踏まえ、令和7年3月末までに接種を開始した方が、全3回の接種を公費で完了できるようになりました。

【参考】

厚生労働省ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンの接種を逃した方へ〜キャッチアップ接種のご案内〜(別ウインドウで開く)もご参照ください

対象者

(1)キャッチアップ対象の女性のうち、令和4年4月1日から令和7年3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種した方

(2)平成20年度生まれの女性で、令和4年4月1日から令和7年3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種した方


※キャッチアップ対象者:平成9年4月2日~平成20年4月1日生まれ

※平成20年度生まれ:平成20年4月2日~平成21年4月1日生まれ

期間

令和8年3月31日まで

子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)とは

子宮頸がんの発生には、ヒトパピローマウイルス(HPV)と呼ばれるウイルスが関係しているとされています。我が国においては、ほぼ100%の子宮頸がんで高リスク型HPVが見つかることが知られており、HPVに持続的に感染することで、異形成を生じたあと、がんになると考えられています。なお、性交経験のある人の多くは、生涯で一度はHPVに感染すると報告されています。
公費で接種できる子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)は3種類(サーバリックスとガーダシル、シルガード9)あります。サーバリックスおよびガーダシルは、子宮頸がんをおこしやすい種類であるHPV16型と18型の感染を防ぐことができます。そのことにより、子宮頸がんの原因の50~70%を防ぎます。シルガード9は、HPV16型と18型に加え、31型、33型、45型、52型、58型の感染も防ぐため、子宮頸がんの原因の80~90%を防ぎます。
ワクチンの接種により子宮頸がんの前がん病変(がんになる手前の状態)を予防する効果があることもわかってきています。
医療機関によって取り扱いのあるワクチンが異なるため、ワクチンの種類については、接種する医療機関へご確認ください。

定期接種の対象者


小学校6年生~高校1年生相当の女子(接種当日に伊奈町に住民登録のある方)

種類・接種回数

サーバリックス(2価)の場合
 接種回数3回 
        1回目 
        2回目 1回目の接種から1か月あける
        3回目 1回目の接種から6か月あける

ガーダシル(4価)の場合
 接種回数3回 
  1回目
  2回目 1回目の接種から2か月あける
  3回目 1回目の接種から6か月あける

シルガード9(9価)の場合
 1回目の接種を15歳になるまでに受ける場合 接種回数2回
  1回目
  2回目 1回目の接種から6か月あける

 1回目の接種を15歳になってから受ける場合 接種回数3回
  1回目
  2回目 1回目の接種から2か月あける
  3回目 1回目の接種から6か月あける


下記リーフレットもご確認ください。(厚生労働省作成)
小学6年〜高校1年相当 女の子と保護者の方へ大切なお知らせ(概要版) 
小学6年〜高校1年相当 女の子と保護者の方へ大切なお知らせ(詳細版)

※標準的な接種方法をとることができない場合は、次のとおり接種することも可能です。

 ご希望される場合は接種医と相談の上、接種スケジュールをご検討ください。

標準的な接種方法をとることができない場合の接種方法
サーバリックス(2価)
1回目の接種から1か月以上の間隔をおいて2回目を接種した後、1回目の接種から
5か月以上かつ2回目の接種から2か月半以上の間隔をおいて3回目を接種。
 →最短5か月で完了
ガーダシル(4価)
1回目の接種から1か月以上の間隔をおいて2回目を摂取した後、2回目の接種から
3か月以上の間隔をおいて3回目を接種。
 →最短4か月で完了
シルガード9(9価)●1回目の接種を15歳になるまでに受ける場合
 1回目の接種から5か月以上あけて2回目を接種。
 →最短5か月で完了

●1回目の接種を15歳になってから受ける場合
 1回目の接種から1か月以上の間隔をおいて2回目を接種した後、2回目の接種から
 3か月以上の間隔をおいて3回目を接種。
 →最短4か月で完了

自費で子宮頸がん予防ワクチンを受けた方へ(償還払いについて)

定期接種の年齢を過ぎて子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)を自費で受けた方は、かかった費用のうち規定の額を払い戻すことができます。申請期限は、令和7年3月31日までです。
対象者に条件がありますので、詳しくは下記のページをご覧ください。

令和4年3月31日までに自費で受けた子宮頸がん予防接種費用の償還払いについて

子宮頸がん予防ワクチンに関する相談窓口

【参考】
HPVワクチンに関する相談先一覧(厚生労働省ホームページ「ヒトパピローマウイルス感染症〜子宮頸がん(子宮けいがん)とHPVワクチン」内中段にあります)

定期予防接種に保護者以外の方が同伴する場合

 18歳未満の方が接種を受ける場合、保護者の同意同伴が必要です。しかし、保護者の方の事情によって同伴できない場合には、お子さんの健康状態を普段から熟知する代理人の方が同伴ができます。
 その際には、委任状が必要となりますので、次の方法から入手してください。

 1 保健センター(健康増進課)窓口へ来庁する
 2 町ホームページからダウンロードする

定期予防接種委任状

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

お問い合わせ

伊奈町役場健康増進課(保健センター)保健予防係

電話: 048-720-5000

ファクス: 048-720-5001

電話番号のかけ間違いにご注意ください!

お問い合わせフォーム