清のひとこと(町長コラム)
- []
- ID:9060

令和7年7月

福山ばらサミットに参加!!
5月18日に広島県福山市で開催された、第34回ばら制定都市会議、通称「ばらサミット」に参加してまいりました。福山市は、広島県東南部に位置し、県内では2番目に人口が多い市です。鞆の浦や福山城といった日本遺産があり、全国でも有名な市でもあります。市の花は、バラと菊で、特に、バラは市民の生活に深くかかわり、地域や学校、企業が世話をするバラ花壇が400カ所以上あるそうです。また、小学校入学時には、ミニバラをプレゼントするなど、幼少期からバラに触れ合う取り組みをしているそうです。町では、バラマスターズの皆さんがバラ園の管理に大きな役割を果たしていますが、福山市ではバラづくりのリーダー育成を目的に開校した「福山ばら大学」があり、15年間で700人を超える方が修了し、福山市のバラを支える大きな原動力になっているそうです。
また、「ばらのまち福山」で開催された今回の「ばらサミット」は、全国15市町の首長をはじめ関係者が出席する中で、式典が行われ、満開の町のオリジナル品種「伊奈の月」を植樹してまいりました。これまで、大阪府岸和田市、長野県伊那市にも植樹をしてまいりましたので、町のバラが全国各地で咲いていることを想像すると、喜ばしい限りです。
昨年の5月に町で開催した、「ばらサミット」に参加いただいた首長から「昨年の伊奈町でのサミットでは、素晴らしいおもてなしをいただきありがとうございました。」とのお言葉をいただき、嬉しい思いを抱きながら帰路につきました。

令和7年6月

あなたの趣味は何ですか?
ある時、「大島町長の趣味は何ですか」と問われたことがありました。その時、すぐに「私の趣味はこれです」という返事ができませんでした。趣味といえば、読書や旅行などが多いかもしれませんが、私は趣味を持ち合わせていない1人かもしれません。しかし、趣味とはいえないかもしれませんが、毎日欠かさずやっていることがあります。歳を重ねると体力が落ちますので、健康維持のために、起床時に軽めの腹筋50回と、腕立て伏せ25回をやっています。そして、犬の散歩に出かけます。30~40分で3,000歩を目安に歩いています。歩くときは、筋肉をつけるために、工夫をこらす歩き方をしています。早歩きやゆっくり歩き、大股歩きや小股歩きなど、変化をつけて歩くと筋肉がつきやすいそうです。万歩計では、毎日約6,000歩の数字が出ています。これからも、趣味として健康維持のための散歩などを続けていきたいと思います。
さて、町では町民の皆さんが、いつまでも元気で長生きするための事業をたくさん実施しています。ロコラジ体操を取り入れたロコラジさろんや健康体操等を行う健康長寿教室、病気を知り、健康づくりに生かすための講座などを実施しています。また、いきいき長寿パスポート事業は、65歳以上の方にカード型のパスポートを発行し、パスポートを掲示することで町内の協賛店で特典を受けることができ、出かける楽しさを味わうとともに、健康維持と経済効果の向上を図ることが期待されます。さらに、いなまるや有料期間中のバラ園の入園も無料になりますので、65歳以上の皆さんはぜひ、ご利用いただき
たいと思います。
人は、趣味を持つことによって生きがいが生まれ、心に余裕ができ、その結果長生きにつながるうな気がします。町民の皆さん、趣味を持ちましょう!!

令和7年5月

月日の速さに驚く!!
最近、一年経つのが早くなったと感じています。ある時、知人との会話で「一年が早いね。」と言ったら、「年をとるにしたがって、そのスピードはますます速くなっていくんだよ。30代は時速30キロ、50代は50キロ、70代は70キロのスピードで高速道路を走っているのと同じだからね。」と、話していました。確かに、年をとるにしたがって、そのスピードは加速度的に早くなっていると感じています。
今年もいよいよ、バラの季節を迎えます。昨年、伊奈町において開催したばら制定都市会議、いわゆる「ばらサミット」では、全国29市町の加盟がある中で17市町をお迎えし、植樹式をはじめ、式典の中で伊奈町のバラを全国にPRできたことは、大きな成果があったと思います。植樹式で植えられた22市町自慢のバラが、記念公園ステージ前に植えられていますので、ぜひご覧いただけると嬉しいですね。
そして、バラまつりといえばマスコットキャラクターの伊奈ローズちゃんと伊奈ローズくんです。町内のイベントはもちろん、町
外のイベントにも出演し、昨年度の出演回数は30回を超えました。また、バラまつりでは、新規採用職員がイベントサポーターとして活躍しています。今年は、10人の職員が伊奈町役場に入庁しました。私は毎年、新規採用職員に3つお願いをしています。1つは、大きな声で挨拶をすること。2つ目はホウレンソウ(報・連・相)を守ること。そして3つ目は、公務員としての自覚と責任を持つこと。私は、公務を行うということは、世のため人のため町のために、全力を尽くすことであると考えています。10人の新規採用職員が一日も早く仕事に慣れ、町民の皆さんのために、公人として活躍してくれることに大きな期待をしています。時が経つのはものすごく速いから…
お問い合わせ
伊奈町役場秘書広報課秘書係
電話: 048-721-2111(内線2214)
ファクス: 048-721-2136
電話番号のかけ間違いにご注意ください!