学校給食献立表
今日は魚のごまだれかけに白ごまを使いました。
ごはん、牛乳、魚のごまだれかけ、わかめサラダ、とん汁(※)
(※)はリクエストメニュー
今日はごまのお話です。ごまは健康食品といわれるように栄養価の高い食品です。体を作るたんぱく質や老化を防止するビタミンE、骨の発育に欠かせないカルシウム、貧血を予防する鉄分が豊富に含まれています。また、ごまに含まれるリノール酸という油は血液をきれいにする働きがあります。黒・金・茶といろいろな色のごまがありますが、今日は魚のごまだれかけに白ごまを使いました。お味はいかがでしたか?
今日はマーボー豆腐にしました。
ごはん、牛乳、ほたてフライ、マーボー豆腐、たまごスープ(※)
(※)はリクエストメニュー
今日は豆腐のお話です。豆腐は大豆の栄養がそのまま生かされ、消化のよい優れた食べ物です。豆腐には体を作るのに必要なたんぱく質がたくさん含まれています。たんぱく質は肉や魚にも多くありますが、肉や魚ばかりでなく、豆腐などの大豆製品も食べたほうが健康な体になります。今日はマーボー豆腐にしました。たくさん食べられましたか。
今日は小松菜のおひたしです。
ごはん、牛乳、鶏肉のレモンソースかけ、おひたし、いも団子汁
今日は小松菜のお話です。昔は冬にとれるため冬菜、雪菜などと呼ばれていましたが、東京都江戸川区の小松川が原産地であるため、小松菜の名前がつきました。スーパーなどでは1年中見かける野菜ですね。緑黄色野菜の代表でほうれん草と似ていますが、骨を丈夫にするカルシウムがほうれん草の5倍もあります。さらにビタミンCも豊富です。今日はもやしとにんじんと一緒におひたしにしました。たくさん食べてくださいね。
そぼろごはん(※)、牛乳、厚焼きたまご、ごぼうサラダ、もやしスープ
(※)はリクエストメニュー
今日は、ごぼうのお話です。ごぼうは、平安時代の中頃に中国から薬として日本にやってきました。日本で品種改良され、食用として栽培されるようになりました。平安時代の終わり頃には、宮廷料理にも登場しています。ごぼうには、私たちのおなかをきれいにしてくれる「食物せんい」がたっぷりです。今日はにんじん、きゅうり、キャベツと和えてサラダにしました。よくかんで食べてくださいね。
今日はコッペパンです。
コッペパン、のむヨーグルト(※)、白身魚フライ、グリーンサラダ、ミネストローネ(※)
(※)はリクエストメニュー
コッペパンの「コッペ」という名前はフランス語のクーペからきているといわれています。フランス語のクーペは「切った」という意味です。学校給食ではおなじみのパンです。昔の給食はパンが主食だったのでよく登場していました。揚げパンに使うのもコッペパンです。今日はコッペパンに白身魚フライをはさんで食べるのがオススメです。
今日6月21日(金)は二十四節気の「夏至(げし)」で、北半球では日の出から日の入りまでの時間がもっとも長い日です。また、関東では、平年より2周間遅い梅雨入りが発表されました。
ごはん、牛乳、コーンフライ、カレー(※)、フルーツカクテル
(※)はリクエストメニュー
今日のデザートはパイナップル、みかん、桃の缶詰とみかんゼリーを和えたフルーツカクテルです。パイナップルは暖かいところで栽培され、表面をおおっている「うろこ」のようなものが松ぼっくりににていることから英語の「パイン」、また味はりんごににていることから「アップル」となり、あわせて「パイナップル」となったとか・・・。お味はいかがですか?
今日はさといもをたくさん入れたのっぺい汁です。
わかめごはん(※)、牛乳、鶏のから揚げ(※)、切干大根サラダ、のっぺい汁
(※)はリクエストメニュー
さといもは縄文時代に中国から日本にやってきました。山に自然にできる「山のいも」に対し、里で作られるので「里いも」と呼ばれるようになりました。さといもには、エネルギーのもとになるでんぷんや、体を作るたんぱく質がたくさんはいっています。また、さといものヌルヌルは食物繊維で、胃を守り腸の働きをたすけてくれます。
毎月19日を「食育の日」とし、この日は和食の献立を提供しています。お味はいかがでしたか。
ごはん、牛乳、さばの紀州焼き、厚揚げのそぼろ煮、沢煮椀
今日はさやいんげんのお話です。さやいんげんは6月から9月が旬で、今が一番おいしい時期です。もともとは、中のいんげんまめが大きくなるまで育て、その豆を食べていました。これを若いときにとると、さやごと食べることができます。これをさやいんげんといいます。さやいんげんは、豆のいいところと野菜のいいところを両方もつ、体を元気にしてくれる食べものです。今日は、厚揚げのそぼろ煮に使っています。探してみてくださいね。
今日は、はんぺんチーズフライです。
みそラーメン(※)、牛乳、はんぺんチーズフライ、たまねぎのサラダ
(※)はリクエストメニュー
今日はチーズのお話です。みなさんはチーズがどのように作られたか知っていますか?4000年以上も昔、アラビアの人がひつじの胃袋を水筒がわりにして、やぎの乳をいれ、ラクダで運んでいる最中に偶然できたといわれています。チーズはその後、イタリアで発達し、ヨーロッパ全土へ伝わりました。昔のヨーロッパでは「白い肉」と呼ばれ、貴重なたんぱく源でした。今ではいろいろな種類のチーズが売られていますね。
今日はコーンスープです。残さず食べられましたか。
メロンパン(※)、牛乳、ハンバーグ(※)、もやしサラダ、コーンスープ(※)
(※)はリクエストメニュー
とうもろこしは、小麦・米とならぶ世界三大穀物のひとつです。主食として食べている国もあります。とうもろこしは、メキシコまたは南米がふるさとといわれ、日本には、安土桃山時代にポルトガルから長崎に伝わりました。たんぱく質や糖質が豊富で疲労回復に効果があります。また、食物繊維もたくさん含まれていておなかの中をきれいにしてくれます。
今日は、あじを竜田揚げにしました。
ごはん、牛乳、あじ竜田揚げ、キャベツのサラダ、田舎汁、味付のり
今日の味付けのりは、7月から新1万円札の肖像画に選ばれたことをお祝いした埼玉県深谷市出身の「渋沢栄一」のデザインパッケージです。
「あじ」という魚は平安時代の書物の中からその名が見つけられたことから、古くから食べられていたといわれています。味がよいことからその名がついたとか・・・あじには、血液をさらさらにして流れやすくしてくれる脂肪、骨をつくるカルシウムなどがたくさん入っています。
今日の春雨スープはハムと野菜を入れたスープにしました。お味はいかがですか?
キムチチャーハン(※)、牛乳、しゅうまい、中華サラダ、春雨スープ
(※)はリクエストメニュー
今日は春雨のお話です。春雨には大きく分けて、じゃがいもやさつまいものでんぷんのものと、緑豆のでんぷんから作られるものがあります。春雨という名前は、半透明で細く長く伸ばされた様子が、しとしとと降る春の雨の線に似ていることからついたといわれています。
今日は揚げぎょうざと、人気のチンジャオロースです。
ごはん、牛乳、揚げぎょうざ、チンジャオロース(※)、えび団子スープ
(※)はリクエストメニュー
今日は揚げぎょうざでしたが、ぎょうざは中国の代表的な料理です。中国では「チャオズ」といい、水ぎょうざ(ゆでぎょうざ)がよく食べられています。日本には、江戸時代に伝わり、一般的に食べられるようになったのは、第二次世界大戦後のことです。日本では、焼いて食べることが多いですね。他にも、揚げたり蒸したりといろいろな食べ方があります。
今日は笹かまぼこに衣をつけて油で揚げて、いそべ揚げにしました。
けんちんうどん、牛乳、笹かまのいそべ揚げ、小松菜のサラダ、冷凍りんご
笹かまぼこは、宮城県の代表的な特産品で、形が笹の葉ににていることが名前の由来といわれています。白身魚をすりみにして作るので、高たんぱくで低脂肪の食品で、健康によい栄養素を多く含んでいます。
今日はこどもパンです。おいしく食べましょう。
こどもパン、牛乳、メンチカツ(※)、ブロッコリーのサラダ(※)、クリームシチュー(※)
(※)はリクエストメニュー
今日はパンのお話です。パンの歴史は古く、6000年くらい前からエジプトで作られていました。小麦を石ですりつぶし、粉にしたものを水で練って平たくのばし、熱した石の上で焼いていました。その後、小麦粉を練ったものを放っておくと、空気中の酵母がついてふっくらとしたやわらかいパンになることを発見し、今のようなふっくらとしたパンになりました。
今日のスープにはチンゲン菜を使っています。
ごはん、牛乳、春巻き、焼き肉、わかめスープ
今日はチンゲン菜のお話です。チンゲン菜は中国から伝わった野菜で、白菜の仲間です。しゃきしゃきとした食感とくせのない味でいろいろな料理に使われています。チンゲン菜は野菜ではめずらしくカルシウムが豊富で、ビタミンやカロテンもたっぷりです。よぶんな体の熱をとって、胃の調子をととのえ、体の中をきれいにしてくれたりする働きもあります。
今日は、焼いたとり肉にトマトソースをかけました。
バターロール、牛乳、とり肉のトマトソース、コーンサラダ、肉団子スープ、もものタルト
とり肉は、世界各地でさまざまな料理に使われています。体を作るのに大切なたんぱく質を多く含み、家庭の食卓にかかせない食材です。クリームシチュー、から揚げ、焼き物、炒め物、照焼きなどいろいろな料理に使われます。
ごはん、牛乳、豚肉のねぎソース、大根サラダ、キムチスープ(※)
(※)はリクエストメニュー
今日はねぎのお話です。ねぎは古くから栽培されていた野菜で、白い部分を食べる根深ねぎと葉の部分を食べる葉ねぎがあり、関東では根深ねぎ、関西では葉ねぎが好まれて食べられています。ねぎの辛みの成分であるアリシンは、体の血行をよくし、温める働きがあります。また、ビタミンB1の吸収もよくしてくれるので疲労回復やかぜの予防にも効果があります。今日は豚肉のねぎソースです。しっかり食べて元気に過ごしましょう。
今日はかむことを意識した献立にしました。
ひじきごはん、牛乳、いかフライ、こんにゃくサラダ、みそ汁(※)
(※)はリクエストメニュー
6月4日~11日は「歯と口の健康週間」です。みなさんはひとくち何回かんで食べていますか?“かむ”ことは食べ物を細かくするという働きだけではなく、食べすぎを防いでくれたり、むし歯の予防をしてくれたり、食べ物の味がよくわかるようになります。また、よくかむことによってあごも丈夫になります。今日は健康週間にちなんで、かむことを意識した献立にしました。よくかんで食べて健康な体をつくりましょう。
6月は食育月間です。健康的な食生活を送るために、「食」について考え、見直してみませんか?
ツイストパン、牛乳、ポテトとお米のささみカツ、焼きそば、大根とベーコンのスープ
※今月は小針小学校のリクエストを取り入れています。
6月は食育月間です。私たちの健康を支えているのは、毎日の食事です。私たちが生涯を通じて、健康的な食生活を送るために、自分の食について考える習慣や、食に関する知識を身につけられるように、毎年6月を食育月間、そして毎月19日が食育の日と定められました。いつも何気なく食べている食事ですが、みなさんが食べるまでにはいろいろな人が関わってくれています。毎日、ごはんが食べられることに感謝しましょう。
伊奈町学校給食センター
電話: 048-721-0227
ファクス: 048-722-5304
電話番号のかけ間違いにご注意ください!