ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

今日の学校給食を紹介します(令和7年1月分)🎶

  • []
  • ID:8705

学校給食献立表

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

1月31日(金曜日)の献立

今日は、片栗粉をまぶして揚げたとり肉にねぎ、にんにく、しょうがをたっぷり使ったタレをかけた「油淋鶏(ユーリンチー)」です。おいしく食べてくださいね。

ごはん、牛乳、油淋鶏(※)、中華サラダ、さつま汁
(※)はリクエストメニュー

一口メモ

とり肉は、世界各地でさまざまな料理に使われています。体を作るのに大切なたんぱく質を多く含み、脂肪は動脈硬化などの予防に効果的でもあり家庭の食卓にかかせない食材です。クリームシチュー、トマト煮込み、から揚げ、焼き物、炒め物、照焼きなどいろいろな料理に使われます。


1月30日(木曜日)の献立

今日は給食週間にちなんで、昔から食べられている献立のコッペパンとシチューを取りいれました。

コッペパン、牛乳、白身魚フライ、グリーンサラダ、クリームシチュー

一口メモ

昔はコッペパンや食パンがほとんどでしたが、現在ではバターロールやメロンパンなど種類がたくさんあります。また、給食のパンには、埼玉県産の小麦粉も使われています。給食に携わる人たちや食材に感謝して食べましょう。


1月29日(水曜日)の献立

今日は学校給食が始まった明治22年当時の献立にちなんだものです。

ごはん、牛乳、鮭の塩焼き、ほうれんそうのサラダ、すいとん

一口メモ

今日は明治22年の学校給食が始まった当時の献立にちなんで、鮭の塩焼きとすいとんの献立にしました。すいとんは、小麦粉に水を加え、こねて団子にして汁で煮たものです。すいとんは、食糧不足でお米の収穫が少ない時に、団子を作り汁の具としてご飯の代わりに食べていたものです。そのころは具がほとんど入っていない団子だけの具のない汁ものでした。給食では、豚肉やたくさんの野菜を入れて作りました。味わって食べましょう。


1月28日(火曜日)の献立

今日は埼玉県秩父地方の郷土料理の「みそポテト」です。

肉うどん(※)、牛乳、みそポテト、大根サラダ、でこぽん
(※)はリクエストメニュー

一口メモ

みそポテトは、埼玉県秩父地方の郷土料理で、蒸したじゃがいもを天ぷらにしたものに、甘辛いみそだれをかけた料理です。もともとは農作業の合間のおやつとして食べられていた家庭料理ですが、現在はご飯のおかずやお酒のおつまみとしても親しまれている秩父の名物B級グルメです。給食の新メニューです。お味はいかがですか。


1月27日(月曜日)の献立

ごはん、牛乳、豚肉のごまだれかけ、わかめサラダ、けんちん汁

一口メモ

今日はわかめのお話です。わかめの「め」は海藻の意味で、「も(藻)」にも通じる言葉です。「わか」は「若い」とする説と、葉が分かれる様から「分かれる」という説があります。わかめは、葉のような部分だけでなく、茎のような部分の茎わかめや根もとの部分のめかぶもそれぞれ食べられます。食物繊維が多く、おなかの中をきれいにしてくれます。今日はキャベツ、にんじん、きゅうりとあわせてサラダにしました。よくかんで食べましょう。


1月24日(金曜日)の献立

1月24日から1月30日は、全国学校給食週間です。現在では、さまざまな教育的効果が期待される学校給食ですが、もともとは、おなかをすかせた子どもたちのために、学校で昼ごはんを提供したことが始まりです。

ごはん、牛乳、コーンフライ(※)、カレー(※)、ナタデココフルーツ
(※)はリクエストメニュー

一口メモ

今日から30日までの1週間は全国給食週間です。全国給食週間は戦争が終わった後、食べるものがなかったころにアメリカから贈られた脱脂粉乳や小麦粉で給食が再開されたことを記念した行事です。学校給食は、明治22年山形県のお寺でお弁当を持ってくることのできない子どもたちに、おにぎりや塩鮭の昼食を提供したのが始まりといわれています。今ではたくさん食べものがあり、食べることに困らなくなっていますが、これをきっかけに食べものの大切さについて考えてみてはいかがでしょうか。


1月23日(木曜日)の献立

こどもパン、牛乳、ハンバーグ、春雨サラダ、ワンタンスープ(※)
(※)はリクエストメニュー

一口メモ

今日は春雨のお話です。春雨には大きく分けて、じゃがいもやさつまいものでんぷんのものと、緑豆のでんぷんから作られるものがあります。春雨という名前は、半透明で細く長く伸ばされた様子が、しとしとと降る春の雨の線に似ていることからついたといわれています。給食では、サラダや炒め物、スープなどに使います。今日はサラダにしました。味わって食べてくださいね。


1月22日(水曜日)の献立

今日はすき焼きです。伊奈町でとれた白菜、ねぎ、にんじんと一緒に煮込みました。たくさん食べてくださいね。

ごはん、牛乳、厚焼きたまご、ブロッコリーのサラダ、すき焼き煮

一口メモ

すき焼きは日本料理の1つで、名前の由来は、江戸時代に鍋の代わりに農具の「すき」という、畑の土を掘る時に使うスコップのような道具の平たい金属部分を火にかけ、魚や豆腐を焼いて食べたことから「スキヤキ」と呼ばれるようになったといわれています。牛肉が使われるようになったのは明治時代になってからのことで、「牛鍋」と呼ばれていたようです。給食では豚肉を使っています。


1月21日(火曜日)の献立

今日は、はんぺんチーズフライです。残さず食べましょう。

みそラーメン(※)、牛乳、はんぺんチーズフライ(※)、たまねぎのサラダ
(※)はリクエストメニュー

一口メモ

今日はチーズのお話です。チーズは古くから世界中で利用されてきた牛乳の加工品です。チーズは長い歴史の中で、各国の町や村でいろいろな風味のチーズが生まれ育ち、今ではおよそ500種類もあります。チーズの呼び方は、フランスのカマンベールチーズ、オランダのエダムチーズ、イギリスのチェダーチーズ、スイスのグリエイルチーズなどのように、それが作られた土地の名前からついています。


1月20日(月曜日)の献立

1月20日は、二十四節気の最後、一年で寒さが最も厳しいといわれる、「大寒(だいかん)」です。大寒のころに、味噌や醤油、日本酒などを仕込む「寒仕込み」は、この寒い時期の水で雑菌も繁殖しにくいうえ、発酵もゆっくり進むので、味に深みが出るようです。

そぼろごはん、牛乳、えびしゅうまい、切干大根サラダ、いも団子汁

一口メモ

今日は切干大根のお話です。切干大根は秋の終わりから冬にかけて収穫した大根を細切りにして乾燥させたものです。乾燥させることで甘みが増し、うま味と栄養が凝縮します。おもな産地は宮崎県です。おなかの調子を整える食物繊維と骨や歯を丈夫にするカルシウムを多く含みます。カルシウムは生の大根の約20倍もあります。今日はサラダに使っています。よくかんで食べましょう。


1月17日(金曜日)の献立

毎月19日の「食育の日」に関連して、今日の献立は、ご飯を主食とした和風の献立です。

ごはん、牛乳、魚のサイコロ揚げ、こんにゃくサラダ、どさんこ汁

一口メモ

今日はどさんこ汁のお話です。どさんこ汁は北海道生まれの食材を使ったみそ汁です。北海道で収穫された「とうもろこし」や「じゃがいも」などが入っています。その他にもぶた肉やにんじん、もやし、豆腐などが入っているので栄養満点です。また、みそ汁やスープは体を温めてくれるので、かぜの予防にもなります。今日は、食育の日の献立です。たくさん食べて元気に過ごしましょう。


1月16日(木曜日)の献立

今日のチンジャオロースは干ししいたけのうま味がきいています。

ごはん、牛乳、春巻き(※)、チンジャオロース(※)、たまごスープ(※)
(※)はリクエストメニュー

一口メモ

今日はしいたけのお話です。どちらかというとみなさんに嫌われてしまいがちなしいたけですが、実はとても体によい食品です。食物繊維が豊富なので、おなかの中をきれいにしてくれます。しいたけに含まれるビタミンDはカルシウムの吸収をたすけてくれます。また、干ししいたけにすると、うま味成分とビタミンDが増えます。今日は干ししいたけのうま味のきいたチンジャオロースです。味わって食べてくださいね。


1月15日(水曜日)の献立

今日は、キムチチャーハンです。残さず食べましょう。

キムチチャーハン(※)、牛乳、揚げぎょうざ、もやしサラダ、白菜スープ
(※)はリクエストメニュー

一口メモ

キムチは、寒さの厳しい韓国で、冬の間の野菜保存の手段として考え出されたものです。キムチは乳酸菌を含み、発酵させることで多くのビタミンが作られ、健康に役立っています。キムチというと、辛い食べものの代名詞のようですが、今のような辛いキムチができたのは、トウガラシが朝鮮に伝わってからだそうです。


1月14日(火曜日)の献立

今日はたくさんの玉ねぎを炒めて作ったコーンスープです。お味はいかがですか?

ツイストパン(※)、コーヒー牛乳(※)、チキンカツ(※)、キャベツのサラダ、コーンスープ
(※)はリクエストメニュー

一口メモ

今日は玉ねぎのお話です。玉ねぎには、甘いものと辛いものがあります。日本で食べられている玉ねぎのほとんどが辛い種類のものですが、欧米では甘い種類の玉ねぎが多いそうです。玉ねぎを切ると涙が出ますが、これは硫化アリルという刺激成分のせいで、この刺激成分は加熱すると一部が分解されて甘くなります。ですから、辛い玉ねぎもよく炒めて料理に使えば、甘味がでてまた違ったおいしさになります。


1月10日(金曜日)の献立

小学校は今日から給食が再開しました。

ごはん、牛乳、いかのかりん揚げ、ごぼうサラダ、雑煮

一口メモ

今日はお雑煮のお話です。お雑煮は歳神様へのお供え物を煮たもので、神様の力をいただくという意味がこめられた、一年の豊作と豊漁、家族みんなの健康を願って食べられる正月料理です。地域によって餅の形や汁の味付け、具材などが異なります。関東のお雑煮に入っているお餅は四角い角餅で醤油味のすまし汁ですが、関西は丸餅で白みその味付けが多くなっています。給食では白玉団子を入れたお雑煮です。よくかんで食べましょう。みなさんにとって今年がよい年でありますように。


1月9日(木曜日)の献立

中学校は今日から給食が再開しました。3学期の給食は48回実施予定です。今月の献立には、南中学校からのリクエストを取り入れています。

ひじきごはん(※)、牛乳、かれいの竜田揚げ、小松菜のサラダ、のっぺい汁
(※)はリクエストメニュー

一口メモ

今日から3学期の給食が始まりました。みなさん冬休みはいかがでしたか?クリスマスにお正月と、たのしい行事がたくさんありましたね。早寝・早起き・朝ごはんで生活のリズムを整えて、3学期も元気にすごしましょう。


お問い合わせ

伊奈町役場学校給食センター

電話: 048-721-0227

ファクス: 048-722-5304

電話番号のかけ間違いにご注意ください!

お問い合わせフォーム