今日の学校給食を紹介します(令和7年2月分)🎵
- []
- ID:8742
学校給食献立表
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

2月28日(金曜日)の献立
今日で2月が終わり、来週からはいよいよ3月ですが、来週前半は真冬並みの寒さに逆戻りし、雪が降るかもしれません。
カレーピラフ、牛乳、ポテトとお米のささみカツ、コーンサラダ、コンソメスープ(※)
(※)はリクエストメニュー

一口メモ
今日はとうもろこしのお話です。とうもろこしは、小麦・米とならぶ世界三大穀物のひとつです。主食として食べている国もたくさんあります。とうもろこしは、メキシコまたは南米がふるさとといわれ、日本には、安土桃山時代にポルトガルから長崎に伝わりました。たんぱく質や糖質が豊富で疲労回復に効果があります。また、食物繊維もたくさん含まれていておなかの中をきれいにしてくれます。今日はコーンサラダです。残さず食べましょう。

2月27日(木曜日)の献立
今日はほうれんそうをサラダにしました。しっかり食べて元気に過ごしましょう。
ごはん、牛乳、豚肉のねぎソース、ほうれんそうのサラダ、けんちん汁

一口メモ
ほうれん草は江戸時代に中国から伝わりました。その頃は、「唐菜」「赤根菜」と呼ばれていました。濃い緑色のほうれん草はビタミンAがたっぷりで皮ふや粘膜を丈夫にしてかぜから体を守ってくれます。また、みなさんの体の中で血になってくれる鉄分も含まれています。1年中食べられている野菜ですが、おいしいのは寒い今の時期です。

2月26日(水曜日)の献立
今日は肉じゃがです。お味はいかがですか?
ごはん、牛乳、赤魚の白醤油焼き、肉じゃが、みそ汁(※)
(※)はリクエストメニュー

一口メモ
じゃがいもには、でんぷんとビタミンCがたくさんはいっています。でんぷんは、みなさんの体を動かしたり体温のもとになります。パンやご飯の栄養もでんぷんです。パンやご飯のかわりに、じゃがいもをたくさん食べる国もあります。ビタミンCは、体の調子をよくしたり、肌をきれいにする働きがあります。じゃがいものビタミンCは火を通してもこわれにくいのでたっぷりとることができます。

2月25日(火曜日)の献立
肉うどん、牛乳、笹かまのいそべ揚げ、もやしサラダ(※)、カスタードプリン(※)
(※)はリクエストメニュー

一口メモ
今日はにんじんのお話です。にんじんは、ヨーロッパ生まれで300年くらい前に中国から日本にやってきました。わたしたちが食べている部分は根の部分です。にんじんは、根の部分にも葉の部分にもカロテンという栄養がたくさん入っています。カロテンは、体の中に入るとビタミンAに変身します。ビタミンAは、鼻やのどの粘膜を強くして、かぜをひきにくくしたり、肌をきれいにしてくれます。たくさん食べてくださいね。

2月21日(金曜日)の献立
キムチチャーハン、牛乳、春巻き、わかめサラダ(※)、チンゲン菜のスープ
(※)はリクエストメニュー

一口メモ
今日はチンゲン菜のお話です。おとなり中国の野菜で、白菜の仲間です。日本にきたのは1970年代と最近ですが、しゃきしゃきとした食感とくせのない味でいろいろな料理に使われています。チンゲン菜は野菜ではめずらしくカルシウムが豊富で、ビタミンやカロテンもたっぷりです。よぶんな体の熱をとって、胃の調子をととのえ、体の中をきれいにしてくれます。今日はスープにしました。お味はいかがですか?

2月20日(木曜日)の献立
ごはん、牛乳、照り焼きハンバーグ(※)、たまねぎのサラダ、田舎汁
(※)はリクエストメニュー

一口メモ
みなさんは「いただきます」の前に手を洗いましたか?手に水をつけただけで終わりにしていませんか?外で遊んだり、トイレに行った後、きちんとせっけんで手を洗わないとバイキンが手についたままになります。そして、給食の前もきちんと手洗いをしないと食べものと一緒にバイキンまで体の中にはいってしまいます。そうするとおなかが痛くなったりします。寒い時期はかぜをひきやすくなります。きちんとせっけんで手洗いをしてから給食の時間にしましょう。

2月19日(水曜日)の献立
毎月19日は「食育の日」です。今日は和食の献立にしました。
ごはん、牛乳、ほっけの塩焼き、おひたし、いも団子汁

一口メモ
今日はお米のお話です。日本の食事にはかかすことのできないお米は、私たちが体を動かすエネルギーの元になる炭水化物や体を作るたんぱく質が豊富です。そして、私たちの脳が働くために必要な栄養である『ブドウ糖』が含まれています。これは、みなさんが学校でしっかり勉強をするために欠かせない栄養です。ちゃんと摂らないと集中力が出なかったり、体がだるくなったりするので毎日のご飯でしっかりと脳に栄養をあげてください。

2月18日(火曜日)の献立
今日は、「二十四節気(にじゅうしせっき)」の一つ、「雨水(うすい)」です。降る雪が雨に変わり、雪解けが始まる時期」という意味で、植物の草や木も芽を出し始め、春の兆しが見え始めるころのようです。この「強烈寒波」の後は、少しずつ春が近づいて来るでしょうか。
マーボーラーメン、牛乳、大学芋、小松菜のサラダ

一口メモ
今日は小松菜のお話です。昔は冬にとれるため冬菜、雪菜などと呼ばれていましたが、東京都江戸川区の小松川が原産地であるため、小松菜の名前がつきました。緑黄色野菜の代表でほうれん草と似ていますが、骨を丈夫にするカルシウムがほうれん草の5倍もあります。さらにビタミンAとCも豊富です。かぜの予防にはぴったりの野菜です。今日はサラダにしました。残さず食べましょう。

2月17日(月曜日)の献立
ごはん、牛乳、さばのみそかけ、グリーンサラダ、キムチスープ(※)
(※)はリクエストメニュー

一口メモ
今日は鯖のお話です。鯖は大衆魚としてなじみの深い魚です。給食でもよく使われます。鯖は、寒い時期が脂が乗って一番おいしく、栄養もあります。鉄分、ビタミンB群が豊富に含まれています。特にビタミンB2は成長期に欠かせない栄養素なのできちんととらなければなりません。今日はオーブンで焼いた鯖にみそだれをかけました。お魚が苦手なお友達もひとくちチャレンジしてみましょう。

2月14日(金曜日)の献立
今日は「チョコレートの日」だそうで、日本チョコレート・ココア協会が定めました。 イギリス人が固形のチョコレートを考案するまでは、チョコレートといえば飲み物を意味していたそうです。
ココア揚げパン、牛乳、ミートボールのトマト煮、クリームシチュー(※)、清見オレンジ
(※)はリクエストメニュー

一口メモ
今日は清見オレンジのお話です。みかんの「宮川早生」という種類と「トロビタオレンジ」をかけあわせたもので、1979年に登録されました。果肉はやわらかくて果汁も多く、みかんの甘みとオレンジの香りが楽しめます。ビタミンAやビタミンCがたっぷりで、寒いこの時期は、みなさんの体をかぜなどの病気から守ってくれます。また、食物せんいも豊富なので、おなかの中をきれいにしてくれます。薄皮ごと食べられるので、残さず食べましょう。

2月13日(木曜日)の献立
今日は、塩こうじにつけておいたとり肉をスタミナスープにしました。
ごはん、牛乳、鶏のから揚げ(※)、ナムル、スタミナスープ
(※)はリクエストメニュー

一口メモ
塩こうじは、塩とこうじ、水を混ぜ合わせて発酵・熟成させた日本の伝統的な調味料です。こうじは米・麦・大豆などの穀物を蒸して寝かせてこうじ菌を繁殖させたもので、みそやしょうゆ、日本酒や酢、漬物などの食品の発酵に利用されています。今日は、とり肉を塩こうじにつけておいてスープにしました。白菜もたっぷりはいっています。しっかり食べて元気に過ごしましょう。

2月12日(水曜日)の献立
わかめごはん(※)、牛乳、えびカツ、ごぼうサラダ、のっぺい汁
(※)はリクエストメニュー

一口メモ
今日は、ごぼうのお話です。ごぼうは、平安時代の中頃に中国から薬として日本にやってきました。日本で品種改良され、食用として栽培されるようになりました。平安時代の終わり頃には、宮廷料理にも登場しています。ごぼうには、私たちのおなかをきれいにしてくれる「食物せんい」がたっぷりです。今日はサラダです。よくかんで食べてくださいね。

2月10日(月曜日)の献立
ごまにはいろいろな色のごまがありますが、今日は何色のごまを使っているでしょうか?
ごはん、牛乳、魚のごまだれかけ、こんにゃくサラダ、白菜とベーコンのスープ

一口メモ
今日はごまのお話です。ごまは健康食品といわれるように栄養価の高い食品です。体を作るタンパク質や老化を防止するビタミンE、骨の発育に欠かせないカルシウム、貧血を予防する鉄分が豊富に含まれています。また、ごまに含まれるリノール酸という油は血液をきれいにする働きがあります。白・黒・金・茶といろいろな色のごまがありますが、今日は白ごまをすったものを使ってソースを作りました。揚げた魚にからめています。ごはんと一緒に食べてくださいね。

2月7日(金曜日)の献立
今日はカレーライスです。カレーのスパイスには、体を温めて胃腸の働きを整えたり、食欲を増進させる働きがあります。
ごはん、牛乳、ウィンナーフライ、カレー、ブロッコリーのサラダ(※)
(※)はリクエストメニュー

一口メモ
今日はカレー粉のお話です。カレー粉は、たくさんのスパイスを混ぜ合わせた粉のことをいいます。ターメリック・サフラン・パプリカなどで色をつけ、クミン・ナツメグ・オールスパイス・キャラウェイ・ガーリック・コリアンダー・フェンネルなどで香りをつけ、こしょう・ジンジャーなどで辛さをつけます。日本では、20~30種類のスパイスが使われています。スパイスには、体を温めて胃腸の働きを整えたり、食欲を増進させる働きがあります。今日はカレーライスです。たくさん食べてくださいね。

2月6日(木曜日)の献立
そぼろごはん、牛乳、白身魚フリッター、大根サラダ、もやしスープ

一口メモ
今日は、大根のお話です。大根は遠くヨーロッパから中国そして日本へとやってきました。大根は、生でも煮ても干して漬物にしてもおいしく食べられるので、いろいろな料理に使われています。給食でもよく登場しますね。大根にはイライラや疲れをとってくれるビタミンCがいっぱいです。他にでんぷんや油を分解する力もあるので消化を助けてくれます。今日は、サラダにしました。しっかり食べて元気に過ごしましょう。

2月5日(水曜日)の献立
2月5日は、「に(2)こ(5)にこ」の語呂合わせにちなんで「笑顔の日」だそうです。笑顔は、心と身体を元気にするといわれています。「笑う門には福来たる」ですね。
バターロール、牛乳、コロッケ、春雨サラダ(※)、ワンタンスープ(※)
(※)はリクエストメニュー

一口メモ
今日はキャベツのお話です。キャベツはヨーロッパでうまれた野菜で、フランスでは「シュー」と呼びます。洋菓子のシュークリームは形がキャベツに似ているのでその名前がついたそうです。キャベツにはビタミンCやUが多く含まれています。ビタミンUは胃の消化を助け、胃潰瘍に効果があると言われていて、胃薬にも使われています。今日はサラダに使っています。残さず食べましょう。

2月4日(火曜日)の献立
2月の学校給食は、18回提供予定です。そして、小針小学校の児童からのリクエストを献立に取り入れています。
ごはん、牛乳、揚げぎょうざ(※)、チンジャオロース、たまごスープ(※)
(※)はリクエストメニュー
野菜たっぷりのたまごスープです。

一口メモ
今日はたまごのお話です。世界中で食べられているたまご。ヨーロッパでは、古代ギリシャ時代から食べられていました。たまごには、私たちの体を作ってくれるたんぱく質がたくさん含まれています。ビタミン、ミネラルも含まれているので、足りないのはビタミンCと食物繊維ぐらいです。

2月3日(月曜日)の献立
昨日2月2日は「節分」でした。「立春」の前日が、季節の節目を意味する「節分」にあたります。今日は、行事にちなんだ献立にしました。
ごはん、牛乳、いわしのかば焼き、キャベツのサラダ、とん汁(※)、節分豆
(※)はリクエストメニュー

一口メモ
月の満ち欠けを基準とした旧暦では、「立春」が1年の始まりとされていました。この立春の前日に「1年の邪気をはらう目的」で豆まきなどをするようになったのが、現在の節分の由来と言われています。昔の人は、病気や自然災害は鬼がもってくると信じていて、「鬼はそと」のかけ声で豆をまいて鬼を追い払い、家族の健康や幸せを願ったそうです。また、鬼が嫌がる臭いの焼いたいわしの頭を、尖ったとげのあるヒイラギの枝にさして玄関にかざる風習は現在にも残っています。
お問い合わせ
伊奈町役場学校給食センター
電話: 048-721-0227
ファクス: 048-722-5304
電話番号のかけ間違いにご注意ください!