今日の学校給食を紹介します(令和7年3月分)🎶
- []
- ID:8789
学校給食献立表
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

3月21日(金曜日)の献立
子どもたちにとって、今の学年・クラスで食べる給食は、今日で最後となりました。
こどもパン、牛乳、照り焼きハンバーグ、グリーンサラダ、ミネストローネ(※)、(小学校)卒業お祝いデザート
(※)はリクエストメニュー
卒業お祝いデザートです。

一口メモ
今日はトマトのお話です。太陽をたっぷりあびてそだった真っ赤なトマト。トマトの赤い色は「リコピン」という色素です。トマトには、私たちの肌をきれいにしてくれたり、病気を防いだりしてくれるビタミンがたっぷりです。ヨーロッパでは、「トマトが赤くなると、医者が青くなる」といわれるほど栄養たっぷりです。今日はミネストローネにしました。
1年間、給食ではいろいろな食品や献立を取り入れました。どんな献立が印象に残っていますか? 1年をふりかえって味わって食べましょう。

年間191回の学校給食が終わりました
令和6年度の給食は今日が最後となりました。学校給食でできることは少ないけれど、献立には多様な食材を使い、行事食やリクエストメニューを取り入れて、学校に来る楽しみの一つとなるように、毎日心をこめて給食をつくりました。「食べる」ことは、「生きる」ことです。給食を食べてきて、この先自分たちの食べる物に興味を持ってくれたら嬉しいです。
令和7年度は4月10日から給食が始まります。これからも、学校に来る楽しみの一つとなるよう安全で安心した給食を作り、子どもたちの笑顔を増やしていきたいと思っています。

3月19日(水曜日)の献立
毎月19日は「食育の日」なので、今日は和食の献立です。2013年(平成25年)に「和食:日本人の伝統的な食文化」がユネスコの無形文化遺産に登録されました。世界的に注目されている「和食」を改めて見直してみませんか。
ごはん、牛乳、魚のサイコロ揚げ、大根サラダ、どさんこ汁
もやしの入ったどさんこ汁です。お味はいかがですか?

一口メモ
今日はもやしのお話です。もやしは給食によく登場する野菜のひとつですね。みなさんはもやしがどのようにできるか知っていますか?大豆や緑豆などの豆に十分な水を吸わせ、暗い暖かい場所に置いておくと、ひょろひょろと芽がでてきます。これがもやしです。細くて白い色をしたもやしですが、豆の時にはなかったビタミンCがたくさん含まれています。

3月18日(火曜日)の献立
昨日から春の彼岸に入りましたが、「暑さ寒さも彼岸まで」といわれるように、このお彼岸を境に、そろそろ寒さも和らいできそうです。
ごはん、牛乳、春巻き、春雨ぴり辛炒め、白菜とベーコンのスープ

一口メモ
今日は春雨のお話です。春雨には大きく分けて、じゃがいもやさつまいものでんぷんのものと、緑豆のでんぷんから作られるものがあります。春雨という名前は、半透明で細く長く伸ばされた様子が、しとしとと降る春の雨の線に似ていることからついたといわれています。給食では、サラダや炒め物、スープなどに使います。今日は豚肉と野菜と一緒に炒め物にしました。味わって食べてくださいね。

3月17日(月曜日)の献立
今年度の給食は今週末までで、残すところ、あと4回となりました。
わかめごはん、牛乳、あじ竜田揚げ、中華サラダ、いも団子汁
今日はみなさんに人気のわかめごはんにしました。

一口メモ
今日はわかめのお話です。わかめの「め」は海藻の意味で、「も(藻)」にも通じる言葉です。「わか」は「若い」とする説と、葉が分かれる様から「分かれる」という説があります。わかめは、葉のような部分だけでなく、茎のような部分の茎わかめや根もとの部分のめかぶもそれぞれ食べられます。食物繊維が多く、おなかの中をきれいにしてくれます。

3月14日(金曜日)の献立
今日、町立中学校の3学年は卒業式を迎え、それぞれの道に進んでいかれます。多くの幸が訪れることを願っています。
ごはん、牛乳、赤魚の白醤油焼き、すき焼き煮、ほうれんそうのサラダ

一口メモ
今日はねぎのお話です。ねぎは古くから栽培されていた野菜で、白い部分を食べる根深ねぎと葉の部分を食べる葉ねぎがあり、関東では根深ねぎ、関西では葉ねぎが好まれて食べられています。ねぎの辛みの成分であるアリシンは、体の血行をよくし、温める働きがあります。また、ビタミンB1の吸収もよくしてくれるので疲労回復やかぜの予防にも効果があります。今日のすき焼き煮にたくさんのねぎを使っています。しっかり食べて元気に過ごしましょう。

3月13日(木曜日)の献立
五目ごはん、牛乳、ポテトとお米のささみカツ、たまねぎのサラダ、けんちん汁

一口メモ
今日はさといものお話です。さといもは縄文時代に中国から日本にやってきました。山に自然にできる「山のいも」に対し、里で作られるので「里いも」と呼ばれるようになりました。さといもには、エネルギーのもとになるでんぷんや、体を作るたんぱく質がたくさんはいっています。また、さといものヌルヌルは食物繊維で、胃を守り腸の働きをたすけてくれます。今日はさといもをたくさん入れたけんちん汁です。お味はいかがですか?

3月12日(水曜日)の献立
町立中学校に通う中学3年生は、今日が中学校生活最後の給食となります。小中学校に通う9年間の学校生活では当たり前の給食。苦手な献立もあったと思いますが、最後となると、寂しくなりますね。
ツイストパン、牛乳、クリスピーチキン(※)、春雨サラダ、コーンスープ(※)、(中学校のみ)卒業お祝いデザート
(※)はリクエストメニュー

一口メモ
今日は玉ねぎのお話です。玉ねぎには、甘いものと辛いものがあります。日本で食べられている玉ねぎのほとんどが辛い種類のものですが、欧米では甘い種類の玉ねぎが多いそうです。玉ねぎを切ると涙が出ますが、これは硫化アリルという刺激成分のせいで、この刺激成分は加熱すると一部が分解されて甘くなります。ですから、辛い玉ねぎもよく炒めて料理に使えば、甘味がでてまた違ったおいしさになります。今日はたくさんの玉ねぎを炒めて作ったコーンスープです。お味はいかがですか?

3月11日(火曜日)の献立
今日は揚げぎょうざです。よくかんで食べましょう。
ごはん、牛乳、揚げぎょうざ、チンジャオロース、わかめスープ(※)
(※)はリクエストメニュー

一口メモ
ぎょうざは中国の代表的な料理です。中国では「チャオズ」といい、水ぎょうざ(ゆでぎょうざ)がよく食べられています。日本には、江戸時代に伝わり、一般的に食べられるようになったのは、第二次世界大戦後のことです。日本では、焼いて食べることが多いですね。他にも、揚げたり蒸したりといろいろな食べ方があります。

3月10日(月曜日)の献立
今週は温かい日もありますが、寒暖の差も大きいようなので、体調管理に注意しましょう。
ごはん、牛乳、豚肉のごまだれかけ(※)、こんにゃくサラダ、みそ汁
(※)はリクエストメニュー

一口メモ
今日は豚肉のお話です。豚の先祖は、姿かたちがよく似ているイノシシです。野生のイノシシが家畜として飼われているうちに今のような豚になったといわれています。豚肉には、成長期のみなさんに欠かせない大切な栄養が豊富に含まれています。また、体の疲れを回復する働きもあるので、勉強や運動で疲れた時は、豚肉料理を食べると元気が出ます。今日は角切りの豚肉に片栗粉をまぶして油で揚げ、ごまだれをかけました。ごはんと一緒に食べてくださいね。

3月7日(金曜日)の献立
今日はカレーのかくし味にチーズを使っています。残さず食べましょう。
ごはん、牛乳、かぼちゃコロッケ、カレー、ブロッコリーのサラダ

一口メモ
チーズは古くから世界中で利用されてきた牛乳の加工品です。チーズは長い歴史の中で、各国の町や村でいろいろな風味のチーズが生まれ育ち、今ではおよそ500種類もあります。チーズの呼び方は、フランスのカマンベールチーズ、オランダのエダムチーズ、イギリスのチェダーチーズ、スイスのグリエイルチーズなどのように、それが作られた土地の名前からついています。

3月6日(木曜日)の献立
ごはん、牛乳、さばの詩仙焼き、ごぼうサラダ、のっぺい汁

一口メモ
今日はお米のお話です。日本の食事にはかかすことのできないお米は、私たちが体を動かすエネルギーの元になる炭水化物や体を作るたんぱく質が豊富です。そして、私たちの脳が働くために必要な栄養である『ブドウ糖』が含まれています。これは、みなさんが学校でしっかり勉強をするために欠かせない栄養です。不足すると集中力が続かなかったり、体がだるくなったりするので毎日のご飯でしっかりと脳に栄養をあげてくださいね。

3月5日(水曜日)の献立
3月5日は、二十四節気のひとつ「啓蟄(けいちつ)」です。寒さが緩んで春の陽気になってくることによって、土の中から虫たちが動き出す季節のことを意味しています。今週は雪が降りましたが、このころは、一雨降るごとに気温があがってゆき、春に近づいていくようです。
ごはん、牛乳、油淋鶏(※)、小松菜のサラダ、とん汁(※)
(※)はリクエストメニュー

一口メモ
今日はとり肉のお話です。とり肉は、世界各地でさまざまな料理に使われています。体を作るのに大切なたんぱく質を多く含み、脂肪は動脈硬化などの予防に効果的でもあり家庭の食卓にかかせない食材です。クリームシチュー、トマト煮込み、から揚げ、焼き物、炒め物、照焼きなどいろいろな料理に使われます。今日は、片栗粉をまぶして揚げたとり肉にねぎ、にんにく、しょうがをたっぷり使ったタレをかけた「油淋鶏(ユーリンチー)」です。おいしく食べてくださいね。

3月4日(火曜日)の献立
担々麺、牛乳、しゅうまい、ひじきサラダ

一口メモ
今日は担々麵(タンタンメン)のお話です。昔、中国で天秤棒の片方に鍋を、もう一方に麺や調味料などをつるして担いで売り歩いたのが担々麵の名前の由来と言われています。本場ではラー油などの辛味の強い調味料で味付けされた「汁なし担々麵」ですが、日本の担々麵は汁を入れ辛さをおさえて、日本人に食べやすいように改良されたものです。給食では辛さをおさえ、豚ひき肉、たけのこ、にんじんなどの野菜とごまを加えました。お味はいかがですか?

3月3日(月曜日)の献立
いよいよ3月です。今月の学校給食は、14回提供する予定です。また、献立には、伊奈中学校からのリクエストを取り入れています。
そぼろごはん(※)、牛乳、えびフライ、キャベツのサラダ、すまし汁、ひなまつりデザート
(※)はリクエストメニュー

一口メモ
今日はひなまつりのお祝い献立にしました。ひなまつりは「上巳の節句」や「桃の節句」とも呼ばれ、ひな人形を飾ったり、桃の花やひなあられ、ひしもちをお供えしてお祝いします。ひな人形には、病気などをせずに元気に育ってほしいという願いがこめられています。お供えするひしもちの3色には、桃色は魔除け、白は長寿、緑は健康を意味し、「桃の花・雪・新緑」を表しています。しっかり食べて元気に過ごしましょう。
お問い合わせ
伊奈町役場学校給食センター
電話: 048-721-0227
ファクス: 048-722-5304
電話番号のかけ間違いにご注意ください!