今日の学校給食を紹介します(令和7年4月分)🎶
- []
- ID:8938
学校給食献立表
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

4月10日(木曜日)の献立
今日から学校給食が始まりました。(小学校新1年生は、4月17日(木曜日)から始まります) 今日の献立は、進級をお祝いしてデザートと人気メニューの「チンジャオロース」にしました。本年度も安全でおいしい給食を目指して、給食センター職員一同心を込めて調理します。
ごはん、牛乳、揚げぎょうざ、チンジャオロース、、キムチスープ、お祝いデザート
お祝いデザートです。

一口メモ
今日から新学期の給食が始まりました。新しい教室・新しいお友達と食べる給食はいかがですか?準備は上手にできましたか?みんなの協力で、たのしい給食の時間にしましょう。給食センターでは、みなさんにおいしく食べてもらえるように一生懸命作ります。みなさんも苦手なものやはじめて食べるメニューもひとくちチャレンジしてみてくださいね。今日は、進級をお祝いした献立です。おいしくいただきましょう。

4月11日(金曜日)の献立
ごはん、牛乳、ほっけの塩焼き、ナムル、スタミナスープ
ほっけの塩焼き、ナムル

一口メモ
今日はほっけのお話です。ほっけは魚へんに花と書きます。日本では、茨城県より北の海でとれます。ほっけは鮮度が落ちやすいため干物が有名ですが、いろいろな料理にあいます。白身の魚で脂がのり、ビタミンA(レチノール)を多く含みます。レチノールは肌や髪を守ってくれる働きがあります。今日は塩焼きにしました。魚が苦手なお友達もひとくちチャレンジしてみましょう。

4月14日(月曜日)の献立
ごはん、牛乳、豚肉のごまだれかけ、もやしサラダ、のっぺい汁
のっぺい汁
豚肉のごまだれかけ、もやしサラダ

一口メモ
今日は、大根のお話です。大根は遠くヨーロッパから中国そして日本へとやってきました。大根は、生でも煮ても干して漬物にしてもおいしく食べられるので、いろいろな料理に使われています。給食でもよく登場しますね。大根にはイライラや疲れをとってくれるビタミンCがいっぱいです。他にでんぷんや油を分解する力もあるので消化を助けてくれます。今日は、のっぺい汁にしました。残さず食べてくださいね。

4月15日(火曜日)の献立
たけのこごはん、牛乳、春巻き、こんにゃくサラダ、大根とベーコンのスープ
春巻き、こんにゃくサラダ
たけのこごはん
大根とベーコンのスープ

一口メモ
今日はたけのこのお話です。たけのこは、中国の江南地方が原産です。成長がとても早く、一旬(10日間)で竹になることから漢字で書くと、竹かんむりに旬と書きます。掘りたては、やわらかくえぐみも少なく、生で食べると独特のうまみがありますが、時間がたつにつれてえぐみが増します。たけのこは水煮などで1年中出回っていますが、生のものは今の時期にしか食べることができません。今日はたけのこごはんで旬のおいしさを味わってくださいね。

4月16日(水曜日)の献立
ごはん、牛乳、さばのみそかけ、おひたし、いも団子汁
さばのみそかけ、おひたし
いも団子汁

一口メモ
今日はさばのお話です。さばのあぶらは、体にとてもよい働きをします。血液をサラサラにして、血管をとおりやすく血液の流れをよくしてくれます。血液は全身に栄養や酸素を運ぶものですから、血液の流れがよくなると体全体の調子がよくなります。今日は焼いたさばにみそだれをかけました。お魚が苦手なお友達もひとくちチャレンジしてみましょう。

4月17日(木曜日)の献立
今日から小学校新1年生の学校給食が始まりました。
こどもパン、牛乳、ハンバーグ、ジャーマンポテト、ワンタンスープ
こどもパン
パンは学年ごとの成長に応じて量が変わります。
ハンバーグ、ジャーマンポテト
ワンタンスープ

一口メモ
今日から小学校新1年生の給食が始まりました。初めての給食はどうでしたか?たのしい給食の時間が過ごすことができたらうれしいです。給食センターでもみなさんにおいしく食べてもらえるように一生懸命作ります。

4月18日(金曜日)の献立
バターロール、牛乳、コロッケ、春雨サラダ、コンソメスープ
コロッケ、春雨サラダ
コンソメスープ
バターロール

一口メモ
今日は春雨のお話です。春雨には大きく分けて、じゃがいもやさつまいものでんぷんのものと、緑豆のでんぷんから作られるものがあります。春雨の発祥の地は中国で、およそ千年前に作られ始めたといわれています。日本の春雨という名前は、半透明で細く長く伸ばされた様子が、しとしとと降る春の雨の線に似ていることからついたといわれています。中国では粉(フェン)糸(スー)と呼ばれているそうです。

4月21日(月曜日)の献立
わかめごはん、牛乳、鶏のから揚げ、グリーンサラダ、もやしスープ
鶏のから揚げ、グリーンサラダ
わかめごはん
もやしスープ

一口メモ
今日はわかめのお話です。給食ではみそ汁やスープ・サラダなどのいろいろな料理に登場するわかめ。きれいなふかみどり色をしていますね。じつはわかめが育つ海の中では、みどり色ではなく薄茶色をしています。お湯にいれることでみどり色に変化します。わかめは皮ふやのどをじょうぶにしてくれたり、おなかのそうじをしてくれたり、骨や歯もじょうぶにしてくれます。今日はわかめごはんです。たくさん食べましょう。

4月22日(火曜日)の献立
ツイストパン、牛乳、えびカツ、キャベツのサラダ、コーンスープ
えびカツ、キャベツのサラダ
コーンスープ
ツイストパン

4月24日(木曜日)の献立
そぼろごはん、牛乳、白身魚フリッター、小松菜のサラダ、沢煮椀
そぼろごはん
沢煮椀

一口メモ
今日はもやしのお話です。シャキシャキしたもやしは給食によく登場しますね。みなさんはもやしがどのうようにできるか知っていますか?もやしは、大豆や緑豆などの豆に十分な水を吸わせて、暗く暖かい場所に置いておくと、ひょろひょろと芽が伸びてきます。これがもやしです。細くて白いもやしですが、豆のときにはなかったビタミンCがたっぷりです。今日はサラダにしました。残さず食べましょう。

4月25日(金曜日)の献立
ごはん、牛乳、コーンフライ、フルーツミックス、カレー
カレー
ごはん
コーンフライ、フルーツミックス

一口メモ
みなさんの大好きなカレー。生まれはインドです。気温が40℃にも50℃にもなるインドでは、食欲がまして胃にもたれない料理が多く考えられました。それがカレーです。カレーを作るときに使うカレー粉やカレールゥは、食欲をそそるコリアンダーやクミン、舌を刺激する辛さの唐辛子やマスタード、カレーの色のもととなるターメリック、ほかにもにんにくやしょうが、シナモンなど10種類以上のスパイスを合わせたものです。お味はいかがですか?

4月28日(月曜日)の献立
ライスボール、牛乳、チキンカツ、ごぼうサラダ、ミネストローネ
チキンカツ、ごぼうサラダ
ミネストローネ
ライスボール

一口メモ
今日はにんじんのお話です。給食では毎日のよぷに使われているので、皆さんもよく知っている野菜ですね。ヨーロッパ生まれで300年くらい前に中国から日本にやってきました。にんじんには、カロテンという栄養がたくさん入っています。これは体の中に入るとビタミンAに変身します。ビタミンAは、かぜをひきにくくしたり、肌をきれいにしてくれます。今日はサラダとスープに使っていますしっかり食べて元気に過ごしましょう。
お問い合わせ
伊奈町役場学校給食センター
電話: 048-721-0227
ファクス: 048-722-5304
電話番号のかけ間違いにご注意ください!