今日の学校給食を紹介します(令和7年6月分)🎶
- []
- ID:9017
学校給食献立表
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

6月30日(金曜日)の献立
はちみつパン、牛乳、メンチカツ、トマトペンネ、コンソメスープ
メンチカツ、トマトペンネ
コンソメスープ
はちみつパン

一口メモ
今日はペンネのお話です。ペンネはパスタの一種で太くて短い筒状の形をしています。端がペン先のように斜めにカットされているのでこの名がつきました。パスタはパンと同じ強力粉で作ります。イタリアではその種類が数百種類もあるといわれています。日本でも貝殻形、蝶々形、ねじり形、またアルファベットの形をしたものなど、いろいろなパスタがありますね。今日は夏野菜をいれてトマト味のペンネにしました。残さず食べましょう。

6月27日(金曜日)の献立
ごはん、牛乳、豚肉のさっぱり揚げ、たまねぎのサラダ、のっぺい汁
豚肉のさっぱり揚げ、たまねぎのサラダ
のっぺい汁

一口メモ
今日はぶた肉のお話です。ぶた肉には、ビタミンB1がたくさん含まれています。このビタミンBは、疲れをとってくれたり、筋肉痛をやわらげてくれたりします。脂肪やたんぱく質もたくさん含まれているので、スタミナ作りにぴったりです。中国では、「肉」といえばぶた肉をさすほど、料理にはかかせないものです。今日は、角切りのぶた肉にしょうがと酢を使ったさっぱりとしたたれをからめました。ごはんと一緒に食べてくださいね。

6月26日(木曜日)の献立
キムチチャーハン、牛乳、しゅうまい、大根サラダ、わかめスープ
しゅうまい、大根サラダ
キムチチャーハン
わかめスープ

一口メモ
今日はわかめのお話です。わかめは日本各地でとれますが、波の荒いところで育ったものほどおいしいといわれます。収穫は春から初夏にかけてで、とれたては生でも食べられます。海にあるときは褐色ですが、お湯に通すと鮮やかな緑色に変わります。カロリーがほとんどなく、ビタミンやミネラルが豊富なヘルシーな食品です。今日はスープにしました。残さず食べましょう。

6月25日(水曜日)の献立
ごはん、牛乳、赤魚の白醤油焼き、肉じゃが、みそ汁
赤魚の白醤油焼き、肉じゃが
みそ汁

一口メモ
今日はじゃがいものお話です。今の時期のじゃがいもは新じゃがと呼ばれ、皮が薄く丸ごと食べることができます。また、じゃがいもの産地といえば北海道が有名ですが、新じゃがの時期は九州や四国、関東など日本各地のじゃがいもが出回ります。いもの中でもじゃがいもは、ビタミンCが豊富で、私たちのエネルギーのもとになるでんぷんもたっぷりです。今日は肉じゃがにしました。たくさん食べてくださいね

6月24日(火曜日)の献立
みそラーメン、牛乳、ウィンナードッグ、ひじきサラダ
みそラーメン(汁)
ウィンナードッグ、ひじきサラダ

一口メモ
今日はひじきのお話です。真っ黒なひじきは日本近海でとれる海草です。根の部分から、茎が何本かに枝分かれして、そこから葉と枝が羽のようについています。「長ひじき」は茎の部分、「芽ひじき」は葉の部分のことをいいます。鉄分がたっぷりでみんなの体の中で血を作ってくれます。また、カルシウムも多く、歯や骨を丈夫にしたり、体の調子を整えてくれる食べ物です。今日はサラダにしました。お味はいかがですか?

6月23日(月曜日)の献立
ツイストパン、牛乳、チキンカツ、春雨サラダ、ミネストローネ、ヨーグルト
ミネストローネ
チキンカツ、春雨サラダ
ヨーグルト

一口メモ
今日はヨーグルトのお話です。ヨーグルトはトルコ生まれの食べ物です。ヨーグルトは牛乳に乳酸菌をいれて発酵させたものです。牛乳とおなじようにたんぱく質やカルシウムがたくさん含まれています。また、乳酸菌も入っているのでおなかの調子をよくしてくれます。ヨーロッパの国々では、昔から体に良いと食べられてきました。成長期のみなさんには食べてほしい食品です。残さず食べてくださいね。

6月20日(金曜日)の献立
ごはん、牛乳、白身魚フリッター、カレー、フルーツカクテル
カレー
白身魚フリッター、フルーツカクテル

一口メモ
今日はたまねぎのお話です。中央アジア原産で古代エジプトでも作られていたといわれる歴史のある野菜です。切ると涙がでるのは、硫化アリルのいたずらです。でも、この硫化アリル、疲れをとってくれたり血をさらさらにしてくれたりとするんですよ。今の時期のたまねぎは新たまねぎと呼ばれ、皮の色がうすく、中も白いのが特徴です。今日はたまねぎをたくさん使ってカレーを作りました。たくさん食べてくださいね。

6月19日(木曜日)の献立
ごはん、牛乳、さばのみそかけ、おひたし、いも団子汁
いも団子汁
さばのみそかけ、おひたし

一口メモ
今日は米のお話です。米は日本人の主食として毎日の食事に欠かせない食べ物のひとつです。体を動かすためのエネルギー源になる炭水化物が豊富です。ごはんを主食とした場合、肉や魚、卵や大豆製品、野菜などさまざまな食品と組み合わせて食べることができます。こうした食生活(しょくせいかつ)は栄養バランスもよく健康的ともいわれ、日本人が長寿である理由のひとつともいわれています。今日は和食の日です。しっかり食べてくださいね。

6月18日(水曜日)の献立
わかめごはん、牛乳、鶏のから揚げ、もやしサラダ、田舎汁
鶏のから揚げ、もやしサラダ
わかめごはん
田舎汁

一口メモ
今日はみそのお話です。みそにはいろいろな種類があって、日本全国で数百種類もあるといわれます。みそをつくりだす「こうじ菌」は、土地によって少しずつ種類がちがうので、みそも作る場所によってちがったものになるのです。新潟をはじめとする北の地方では、塩味の強い赤みそが多く、京都や大阪などの関西では甘味のある白みそが好まれているようです。今日の田舎汁は白みそと赤みそ、両方使っています。お味はいかがですか?

6月17日(火曜日)の献立
ごはん、牛乳、魚のねぎソース、ごぼうサラダ、もずくスープ
もずくスープ
魚のねぎソース、ごぼうサラダ

一口メモ
今日はもずくのお話です。みなさんは「もずく」を知っていますか?もずくは、わかめやひじきなどと同じ海藻の仲間です。「もずく」の名前は、他(ほか)の海藻にくっついて育つことから「もにつく」が「もずく」になったそうです。もずくは、骨を強くするカルシウムや貧血を予防する鉄分などのミネラル、おなかをきれいにしてくれる食物繊維を含んでいます。今日はスープにしました。もずくのつるっとした食感や歯ごたえを味わってくださいね

6月16日(月曜日)の献立
バターロール、牛乳、コロッケ、キャベツのサラダ、コーンスープ
コロッケ、キャベツのサラダ
コーンスープ

一口メモ
今日はきゅうりのお話です。きゅうりの原産地はインドのヒマラヤで、日本には平安時代に中国から伝わりました。1年中、お店で見かけますが、夏が旬の野菜です。きゅうりは水分が多く、熱中症の予防に効果的です。また、ビタミンやミネラルも少しですが、バランスよく含まれているので、調理しなくても手軽に食べられるきゅうりはおやつにもぴったりです。今日はサラダに使っています。お味はいかがですか?

6月13日(金曜日)の献立
そぼろごはん、牛乳、春巻き、小松菜のサラダ、大根とベーコンのスープ
春巻き、小松菜のサラダ
そぼろごはん
大根とベーコンのスープ

一口メモ
今日はこまつなのお話です。昔は冬にとれるため冬菜、雪菜などと呼ばれていましたが、東京都江戸川区の小松川が原産地であるため、小松菜の名前がつきました。スーパーなどでは1年中見かける野菜ですね。緑黄色野菜の代表でほうれん草と似ていますが、骨を丈夫にするカルシウムがほうれん草の5倍もあります。さらにビタミンCも豊富です。今日はサラダです。残さず食べましょう。

6月12日(木曜日)の献立
ごはん、牛乳、アジフライ、春雨ぴり辛炒め、チンゲン菜のスープ
あじフライ、春雨ぴり辛炒め
チンゲン菜のスープ

一口メモ
今日はチンゲン菜のお話です。おとなり中国の野菜で、白菜の仲間です。日本にきたのは1970年代と最近ですが、しゃきしゃきとした食感とくせのない味でいろいろな料理に使われています。チンゲン菜は野菜ではめずらしくカルシウムが豊富で、ビタミンやカロテンもたっぷりです。よぶんな体の熱をとって、胃の調子をととのえ、体の中をきれいにしてくれます。今日はスープに使っています。しっかり食べて元気に過ごしましょう。

6月11日(水曜日)の献立
ごはん、牛乳、鶏肉のレモンソースかけ、こんにゃくサラダ、キムチスープ
鶏肉のレモンソースかけ、こんにゃくサラダ
キムチスープ

一口メモ
今日はこんにゃくのお話です。こんにゃくはこんにゃく芋といういもからできる食品です。昔から胃のほうきと呼ばれ、体内の有害物質をキレイにするために食べられていました。こんにゃくの食物繊維はグルコマンナンで、体の中では消化されず、水分を吸収してふくらむので満腹感が続きます。また、こんにゃくに含まれるカルシウムは、体に吸収しやすいので、骨を丈夫にしてくれます。今日はサラダにしました。残さず食べましょう。

6月10日(火曜日)の献立
田舎うどん、牛乳、笹かまのいそべ揚げ、ほうれんそうのサラダ、フルーツ杏仁
笹かまのいそべ揚げ、ほうれんそうのサラダ
田舎うどん(汁)
田舎うどん(麺)
フルーツ杏仁

一口メモ
今日はなすのお話です。なすの原産地はインドです。日本には平安時代の初めに伝わったと言われてます。日本人の好みにあい、広く作られるようになりました。なすの皮はきれいなむらさき色をしていますね。このむらさき色は「ナスニン」という色素で、がんや生活習慣病を予防する働きがあることがわかってきました。今日はいなかうどんに使っています。苦手なお友達もひとくちチャレンジしてみましょう。

6月9日(月曜日)の献立
こどもパン、牛乳、ハンバーグ、グリーンサラダ、ワンタンスープ
ハンバーグ、グリーンサラダ
ワンタンスープ

一口メモ
今日はにらのお話です。にらは、春から夏にかけておいしい野菜です。濃い緑色をしていて香りが強いのが特徴です。中国では昔からにんにくやねぎなどの野菜と一緒で、大変体によいとされてきました。日本でも古くから、疲れをとったり、お腹の調子をととのえてくれる野菜として利用されてきました。にらには、硫化アリルという成分が含まれていて、消化を助けたり、肉類の臭みを消す役目をします。今日はワンタンスープに入っています。しっかり食べて元気に過ごしましょう。

6月6日(金曜日)の献立
ごはん、牛乳、いかのかりん揚げ、キャベツのごまあえ、とん汁
いかのかりん揚げ、キャベツのごまあえ
とん汁

一口メモ
今日はもやしのお話です。シャキシャキしたもやしは給食によく登場しますね。みなさんはもやしがどのようにできるか知っていますか?もやしは、大豆や緑豆などの豆に十分な水を吸わせて、暗い暖かい場所に置いておくと、ひょろひょろと芽が伸びてきます。これがもやしです。細くて白いもやしですが、豆のときにはなかったビタミンCがたっぷりです。今日はきゃべつと一緒にごまあえにしました。お味はいかがですか?

6月5日(木曜日)の献立
ごはん、牛乳、揚げぎょうざ、チンジャオロース、たまごスープ
揚げぎょうざ、チンジャオロース
たまごスープ

一口メモ
今日はピーマンのお話です。ピーマンは唐辛子の仲間でフランス語では唐辛子を意味する「ピマン」から名づけられました。夏が旬の野菜です。ビタミンAとCがたっぷり含まれていて夏バテ防止にぴったりです。ピーマンといえば緑ですが、最近は形も大きく、色も赤や黄色などカラフルなものもあります。今日はみなさんの大好きなチンジャオロースです。たくさん食べて元気に勉強や運動をしましょう。

6月4日(水曜日)の献立
えだまめごはん、牛乳、えびカツ、わかめサラダ、もやしスープ
えびカツ、わかめサラダ
えだめまめごはん
もやしスープ

一口メモ
6月4日~11日は「歯と口の健康週間」です。みなさんはひとくち何回かんで食べていますか?"かむ"ことは食べ物を細かくするという働きだけではなく、体によいたくさんの効果があります。食べすぎを防いでくれたり、むし歯の予防をしてくれたり、食べ物の味がよくわかるようになります。また、よくかむことによってあごも丈夫になります。あごがしっかりしていないと、歯並びも悪くなってしまいます。しっかりかんで食べて健康な体をつくりましょう。

6月3日(火曜日)の献立
ごはん、牛乳、ほっけの照り焼き、ナムル、スタミナスープ
ほっけの照り焼き、ナムル
スタミナスープ

一口メモ
今日はほうれん草のお話です。ほうれん草の生まれは西アジアです。シルクロードを通って中国に伝わり日本にきました。当時は中国からきた葉なので「唐菜」ともよんでいました。「野菜の王様」といわれるほど大変栄養のある野菜です。鉄分を多く含み、血を増やす働きをしてくれます。他にもビタミンやカルシウムもたくさん含んでいます。今日はナムルにしました。しっかり食べてくださいね。

6月2日(月曜日)の献立
ライスボール、牛乳、ポテトとお米のささみカツ、焼きそば、白菜スープ
※今月の献立は小針中学校のリクエストを元にしています。
白菜スープ
ポテトとお米のささみカツ、焼きそば
ライスボール

一口メモ
6月は食育月間です。私たちの健康を支えているのは、毎日の食事です。私たちが生涯を通じて、健康的な食生活を送るために、自分の食について考える習慣や、食に関する知識を身につけられるように、毎年6月を食育月間、そして毎月19日が食育の日と定められました。いつも何気なく食べている食事ですが、みなさんが食べるまでにはいろいろな人が関わってくれています。毎日、ごはんが食べられることに感謝しましょう。
お問い合わせ
伊奈町役場学校給食センター
電話: 048-721-0227
ファクス: 048-722-5304
電話番号のかけ間違いにご注意ください!