ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

今日の学校給食を紹介します(令和7年7月分)🎶

  • []
  • ID:9059

学校給食献立表

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

7月15日(火曜日)の献立

ごはん、牛乳、かぼちゃコロッケ、夏野菜カレー、フルーツカクテル

カレー

かぼちゃコロッケ、フルーツカクテル

一口メモ

みなさんの大好きなカレー。生まれはご存知インドです。気温が40℃にも50℃にもなるインドでは、食欲が増して、胃にもたれない料理が多く考えられました。それがカレーです。今日は旬の野菜をたくさん使った夏野菜カレーです。伊奈町でとれたじゃがいも、玉ねぎ、なす、しょうがを使っています。夏が旬の野菜には、体内の余分な熱を冷まし、調節するはたらきがあります。もうすぐ夏休みですね。夏休み中もたくさん野菜を食べて元気に過ごしましょう。
2学期の給食も楽しみにしていてくださいね、

7月14日(月曜日)の献立

こどもパン、牛乳、ハンバーグ、グリーンサラダ、ワンタンスープ

ハンバーグ、グリーンサラダ

ワンタンスープ

こどもパン

一口メモ

今日はパンのお話です。パンの歴史は古く、6000年くらい前からエジプトで作られていました。小麦を石ですりつぶし、粉にしたものを水で練って平たくのばし、熱した石の上で焼いていました。その後、小麦粉を練ったものを放っておくと、空気中の酵母がついてふっくらとしたやわらかいパンになることを発見し、今のようなふっくらとしたパンになりました。今日はこどもパンです。ハンバーグやサラダをはさんでおいしく食べましょう。

7月11日(金曜日)の献立

ごはん、牛乳、豚肉のサイコロ揚げ、もやしサラダ、いも団子汁

豚肉のサイコロ揚げ、もやしサラダ

いも団子汁

一口メモ

今日はとり肉のお話です。とり肉は、世界各地でさまざまな料理に使われています。体を作るのに大切なたんぱく質を多く含み、食卓にかかせない食材です。クリームシチュー、トマト煮込み、から揚げ、焼き物、炒め物、照焼きなどいろいろな料理に使われます。今日は、たくさんの野菜と一緒にいも団子汁に入れました。おいしく食べてくださいね。

7月10日(木曜日)の献立

ごはん、牛乳、揚げぎょうざ、ゴーヤチャンプルー、キムチスープ

揚げぎょうざ、ゴーヤチャンプルー

キムチスープ

一口メモ

今日はゴーヤのお話です。ゴーヤは苦いから苦手という声をよく聞きます。実はこの苦さこそゴーヤのもつパワーです。この苦みは、胃を丈夫にし食欲を増進させてくれる成分で、夏ばて予防に効果的です。苦みは内側の白い綿のような部分に強く出ます。そこで給食では、この白い部分をていねいに取り除いて、ぶた肉、厚揚げ、にんじん、玉ねぎとゴーヤチャンプルーにしました。暑い夏を乗り切るためにも、ゴーヤのパワーを取り入れて毎日元気に過ごしましょう。

7月9日(水曜日)の献立

ひじきごはん、牛乳、白身魚フライ、小松菜のサラダ、のっぺい汁

ひじきごはん

のっぺい汁

白身魚フライ、小松菜のサラダ

一口メモ

今日は今が旬のえだまめのお話です。えだまめは熟して硬くなる前の大豆です。枝のさやにはいった実を食べることからこの名前がついたといわれています。えだまめは、大豆と同じで栄養満点。大豆にはないビタミンCも含まれています。えだまめとして食べるのは日本独特の食べ方だそうです。最近では、茶豆や黒豆など味や香りに特徴のあるえだまめが人気ですね。今日はひじきごはんに入れました。お味はいかがですか?

7月8日(火曜日)の献立

ラーメン、牛乳、小籠包、ごぼうサラダ

小籠包、ごぼうサラダ

ラーメン(汁)

ラーメン(麺)

一口メモ

今日はごぼうのお話です。ごぼうは、平安時代の中頃に中国から薬として日本にやってきました。その後、日本で品種改良され、食用として栽培されるようになりました。平安時代の終わり頃には、宮廷料理にも登場しています。ごぼうには、私たちのお腹の中をきれいにしてくれる「食物せんい」がたっぷりです。今日は、キャベツ、きゅうり、にんじんと和えてサラダにしました。よくかんで食べてくださいね。

7月7日(月曜日)の献立

ツイストパン、牛乳、ポテトとお米のささみカツ、ブロッコリーのサラダ、七夕トマトスープ、七夕デザート

ポテトとお米のささみカツ、ブロッコリーのサラダ

七夕トマトスープ

ツイストパン

七夕デザート

一口メモ

今日は七夕のお話です。七夕は中国から伝わった行事のひとつです。江戸時代から、1日のうちにぐんぐん成長する力強い竹にあやかって、いろいろな願いごとを書いた短冊を笹につるすようになったそうです。みなさんも願いごとを書きましたか?また、地方によっては七夕にその季節にはじめてとれた野菜や果物神様にお供えして豊作を祝う習慣があります。今日の給食は、星型のマカロニを入れた汁物と七夕ゼリーです。今夜は星がかがやきますように。

7月4日(金曜日)の献立

ごはん、牛乳、魚のごまだれかけ、おひたし、とん汁

魚のごまだれかけ、おひたし

とん汁

一口メモ

今日は鱈のお話です。鱈は、身が雪のように白いことから漢字で魚へんに雪と書く魚です。たんぱく質を多く含み脂肪が少ない魚で、鍋物や照焼き、ムニエルやフライ、かまぼこやすり身の原料などになります。今日は、角切りにして、しょうゆとみりんで下味をつけ片栗粉をまぶして油で揚げてからごまだれをかけました。味わって食べてください。

7月3日(木曜日)の献立

ごはん、牛乳、さばのみそかけ、キャベツのサラダ、冬瓜の沢煮椀

さばのみそかけ、キャベツのサラダ

冬瓜の沢煮椀

一口メモ

今日は冬瓜のお話です。夏にとれるのに、冬の瓜と書く不思議な野菜ですが、その理由は冬まで貯蔵できる野菜だからです。きゅうりと同じうり科の植物で95%以上が水分で、なんとスイカより水分を多く含んでいるので水分補給ができて熱中症予防にもなります。さっぱりとした味なので、スープや煮物などいろいろな料理にあいます。今日はさわにわんにしました。しっかり食べてくださいね。

7月2日(水曜日)の献立

わかめごはん、牛乳、鶏のから揚げ、こんにゃくサラダ、もやしスープ

鶏のから揚げ、こんにゃくサラダ

わかめごはん

もやしスープ

一口メモ

今日はキャベツのお話です。キャベツはヨーロッパで生まれた野菜で、フランスでは「シュー」と呼びます。洋菓子のシュークリームは形がキャベツに似ているのでその名前がついたそうです。キャベツにはビタミンCやビタミンUが多く含まれています。ビタミンUは胃の消化を助ける働きがあるので、胃薬にも使われていますい。今日はこんにゃくサラダにしました。しっかり食べて暑さに負けないようにしてくださいね。

7月1日(火曜日)の献立

ごはん、牛乳、春巻き、マーボー豆腐、白菜スープ
※今月の献立は南小学校のリクエストを元にしています。

春巻き、マーボー豆腐

白菜スープ

一口メモ

今日から7月です。梅雨の間は雨の日が多く、湿度の高い比が続きますが、梅雨が明ければ、今度は太陽がじりじりと照りつける暑い夏がやってきます。汗をたくさん書くと、大切なビタミンやミネラルがどんどん体の外へ出ていってしまいます。冷たいうどんなど食べやすいものだけを食べるのではなく、肉や野菜など、ビタミンやミネラルを多く含まれている食べ物を上手に組み合わせて暑い夏を元気に過ごしましょう。

お問い合わせ

伊奈町役場学校給食センター

電話: 048-721-0227

ファクス: 048-722-5304

電話番号のかけ間違いにご注意ください!

お問い合わせフォーム