今日の学校給食を紹介します(令和7年8・9月分)🎶
- []
- ID:9155
学校給食献立表
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

9月30日(火曜日)の献立

ごはん 牛乳 油淋鶏 たまねぎのサラダ とん汁

とん汁

油淋鶏 たまねぎのサラダ

一口メモ
今日は里いものお話です。里いもは縄文時代に中国からやってきました。山に自然にできる「山のいも」に対し、里で作られるので「里いも」と呼ばれるようになりました。里いもには、エネルギーのもとになるでんぷんや体を作るたんぱく質がたくさん入っています。また、里いものヌルヌルは食物繊維で、胃を守り、腸の働きを助けてくれます。今日はとん汁に使っています。残さず食べましょう。

9月29日(月曜日)の献立

こどもパン 牛乳 えびカツ グリーンサラダ コーンスープ

コーンスープ

えびカツ グリーンサラダ

一口メモ
今日は玉ねぎのお話です。玉ねぎには、甘いものと辛いものがあります。日本で食べられている玉ねぎはほとんどが辛い種類のものですが、欧米では甘い種類の玉ねぎが多いそうです。玉ねぎを切ると涙が出ますが、これは硫化アリルという刺激成分のせいで、この刺激成分は加熱すると一部が分解されて甘くなります。ですから、辛い玉ねぎもよく炒めて料理に使えば、甘味がでてまた違ったおいしさになります。今日はコーンスープです。お味はいかがですか?

9月26日(金曜日)の献立

ごはん 牛乳 魚のさっぱり揚げ ナムル のっぺい汁

のっぺい汁

魚のさっぱり揚げ ナムル

一口メモ
今日はお米のお話です。日本の食事にはかかすことのできないお米は、私たちが体に動かすエネルギーの元になる炭水化物や体を作るたんぱく質が豊富です。そして、私たちの脳が働くために必要な栄養である『ブドウ糖』が含まれています。これは、みなさんが学校でしっかり勉強をするために欠かせない栄養です。ちゃんと取らないと集中力が出なかったり、体がだるくなったりするので毎日のご飯でしっかりと脳に栄養をあげてくださいね。

9月25日(木曜日)の献立

ごはん 牛乳 チーズオムレツ 大根サラダ ハヤシライス

ハヤシライス

チーズオムレツ 大根サラダ

一口メモ
今日は大根のお話です。大根は「古事記」や「日本書紀」にものっていて、日本で昔から食べられている野菜のひとつです。昔は「おおね(大根)」と呼ばれていたそうです。大根には、でんぷんを分解してくれるジアスターゼがたっぷりです。胃もたれや胸やけがするときには、大根おろしを食べるといいですよ。また、白い大根にはビタミンCも豊富です。今日は、サラダにしました。残さず食べましょう。

9月24日(水曜日)の献立

バターロール 牛乳 ハンバーグ 春雨サラダ ワンタンスープ 白桃ジュレ

ハンバーグ 春雨サラダ

ワンタンスープ

白桃ジュレ

一口メモ
今日は春雨のお話です。春雨には大きく分けて、じゃがいもやさつまいものでんぷんのものと、緑豆のでんぷんから作られるものがあります。春雨の発祥の地は中国で、およそ千年前に作られ始めたといわれています。日本の春雨という名前は、半透明で細く長く伸ばされた様子が、しとしとと降る春の雨の線に似ていることからついたといわれています。中国では粉(フェン)糸(スー)と呼ばれているそうです。今日はサラダにしました。お味はいかがですか?

9月22日(月曜日)の献立

はちみつパン のむヨーグルト チキンカツ コーンサラダ ミネストローネ

チキンカツ コーンサラダ

ミネストローネ

のむヨーグルト

一口メモ
今日はきゅうりのお話です。きゅうりの原産地はインドのヒマラヤで、日本には平安時代に中国から伝わりました。1年中、お店で見かけますが、夏が旬の野菜です。きゅうりは水分が多く、熱中症の予防に効果的です。また、ビタミンやミネラルも少しですが、バランスよく含まれているので、調理しなくても手軽に食べられるきゅうりはおやつにもぴったりです。今日はコーンサラダに使っています。お味はいかがですか?

9月19日(金曜日)の献立

ごはん 牛乳 さんまのかば焼き さつま汁 ひじきの中華ごま和え

さんまのかば焼き ひじきの中華ごま和え

さつま汁

一口メモ
今日は秋を代表する魚、さんまのお話です。さんまは、細長い形をしているので「秋の刀の魚」と書いてさんまと読みます。江戸時代から庶民の味として親しまれてきました。秋にとれるものがもっとも脂が多く、栄養もたっぷりしておいしいと言われています。さんまの脂は、血液をさらさらにしてくれたり脳を活性化してくれたりします。今日はかば焼きにしました。秋の味覚を味わってください。

9月18日(木曜日)の献立

そぼろごはん 牛乳 ポテトとお米のささみカツ こんにゃくサラダ 沢煮碗

沢煮碗

そぼろごはん

ポテトとお米のささみカツ こんにゃくサラダ

一口メモ
今日はこんにゃくのお話です。こんにゃくは仏教とともに日本にきました。平安時代から食べられている食品です。こんにゃくいもから作られています。こんにゃくはぷりぷりとした歯ごたえを楽しむことができます。食べるとおなかの中でふくらんで、満腹感をあたえてくれるので食べすぎをふせいでくれます。また、ふくらむことで腸がよく動き、おなかのそうじをしてくれます。今日はサラダにしました。よくかんで食べましょう。

9月17日(水曜日)の献立

ごはん 牛乳 春巻き 焼き肉 大根とベーコンのスープ

春巻き 焼き肉

大根とベーコンのスープ

一口メモ
今日はにらのお話です。にらは、春から夏にかけておいしい野菜です。濃い緑色をしていて香りが強いのが特徴です。中国では昔からにんにくやねぎなどの野菜と一緒で、大変体によいとされてきました。日本でも古くから、疲れをとったり、お腹の調子をととのえてくれる野菜として利用されてきました。にらには、硫化アリルという成分が含まれていて、消化を助けたり、肉類の臭みを消す役目をします。今日は焼き肉に入っています。しっかり食べて元気に過ごしましょう。

9月16日(火曜日)の献立

マーボーラーメン 牛乳 大学芋 もやしサラダ

マーボーラーメン(汁)

大学芋 もやしサラダ

一口メモ
今日はさつまいものお話です。中央アメリカが原産で、コロンブスがヨーロッパに持ち帰り、世界中に広まりました。日本には17世紀の初めに沖縄に伝わり、その後薩摩藩を中心とした南九州地方に広まりました。さつまいもの名前は薩摩藩で栽培が盛んだったことからきています。私たちのエネルギーになるでんぷんが豊富で、加熱すると甘味がます。食物繊維もたっぷりでおなかをきれいにしてくれます。今日は大学芋にしました。お味はいかがですか?

9月12日(金曜日)の献立
.jpg)
ごはん 牛乳 鶏のから揚げ おひたし キムチスープ

鶏のから揚げ おひたし

キムチスープ

一口メモ
今日はこまつなのお話です。昔は冬にとれるため冬菜、雪菜などと呼ばれていましたが、東京都江戸川区の小松川が原産地であるため、小松菜の名前がつきました。スーパーなどでは1年中見かける野菜ですね。緑黄色野菜の代表でほうれん草と似ていますが、骨を丈夫にするカルシウムがほうれん草の5倍もあります。さらにビタミンCも豊富です。今日はおひたしにしました。残さず食べましょう。

9月11日(木曜日)の献立

わかめごはん 牛乳 赤魚の白醤油焼き 中華サラダ 田舎汁

わかめごはん

田舎汁

赤魚の白醤油焼き 中華サラダ

一口メモ
今日はみそのお話です。みそにはいろいろな種類があって、日本全国で数百種類もあるといわれます。みそを作り出す「こうじ菌」は、土地によって少しずつ種類がちがうので、みそも作る場所によってちがったものになるのです。新潟をはじめとする北の地方では、塩味の強い赤みそが多く、京都や大阪などの関西では甘みのある白みそが好まれているようです。今日の田舎汁は白みそと赤みそ、両方使っています。お味はいかがですか?

9月10日(水曜日)の献立

ごはん 牛乳 揚げぎょうざ チンジャオロース 冬瓜のスープ

ごはん

揚げぎょうざ チンジャオロース

冬瓜のスープ

一口メモ
今日は冬瓜のお話です。冬瓜は「冬」という漢字がつかわれていますが、れっきとした夏の野菜です。保存に適していて、まるごと日陰で風通しのよいところに保存しておけば、冬までもつことからこの名前がつきました。きゅうりと同じうり科の植物で水分を多く含んでいるので体の熱を下げてくれます。今日は伊奈町でとれた冬瓜をスープにしました。さがしてみてくださいね。

9月9日(火曜日)の献立

ごはん 牛乳 さばの詩仙焼き ほうれんそうのサラダ いも団子汁

さばの詩仙焼き ほうれんそうのサラダ

いも団子汁

一口メモ
今日はもやしのお話です。給食によく登場する野菜のひとつですね。みなさんはもやしがどのようにできるか知っていますか?もやしは大豆や緑豆などの豆から芽がでてきます。豆に十分な水を吸わせ、暗く暖かい場所に置いておくと、ひょろひょろと芽がでてきます。これがもやしです。細くて白い色をしたもやしですが、豆にはなかったビタミンCがたくさん含まれています。今日はサラダにしました。お味はいかがですか?

9月8日(月曜日)の献立

メロンパン 牛乳 とり肉のラタトゥユソース ブロコッリーのサラダ コンソメスープ

とり肉のラタトゥユソース ブロコッリーのサラダ

コンソメスープ

メロンパン

一口メモ
今日はズッキーニのお話です。ズッキーニはメキシコ生まれの野菜で、見た目はきゅうりに似ていますが、かぼちゃの仲間です。日本に来たのは、1970年代と最近で、あまりなじみのない野菜です。ズッキーニは、肌をじょうぶにしてくれたり、かぜを予防してくれるカロテンが豊富です。イタリア料理やフランス料理によく使われます。今日は、夏野菜で南フランスの煮込み料理ラタトゥユ風のソースをとり肉にかけました。残さず食べてくださいね。

9月5日(金曜日)の献立

キムチチャーハン 牛乳 あじフリッター わかめサラダ チンゲン菜のスープ

あじフリッター わかめサラダ

キムチチャーハン

チンゲン菜のスープ

一口メモ
今日はわかめのお話です。わかめは日本各地でとれますが、波の荒いところで育ったものほどおいしいといわれます。収穫は春から初夏にかけてで、とれたては生でも食べられます。海にあるときは褐色ですが、お湯に通すと鮮やかな緑色に変わります。カロリーがほとんどなく、ビタミンやミネラルが豊富なヘルシーな食品です。今日はサラダにしました。残さず食べましょう。

9月4日(木曜日)の献立

ごはん、牛乳、豚肉のいーなソース、ごぼうサラダ、もやしスープ

もやしスープ

豚肉のいーなソース、ごぼうサラダ

一口メモ
今日はなしのお話です。なしは、日本梨、西洋梨、中国梨の3種類に分かれます。みなさんがよく食べる「幸水」「豊水」などは日本梨の仲間です。日本梨は今から1200年以上も前に書かれた「日本書紀」にもでてくるくらい歴史の古い果物です。梨にはアスパラギン酸という成分があり、疲れをとったり、体の水分を外にだす働きをしてくれます。今日は伊奈町でとれた豊水という種類のなしをつかって、いーなソースを作りました。お味はいかがですか?

9月3日(水曜日)の献立

ごはん、牛乳、ほっけの塩焼き、マーボーナス、白菜スープ

白菜スープ

ほっけの塩焼き、マーボーナス

一口メモ
今日はなすのお話です。なすの生まれはインドです。日本には平安時代に伝わりました。なすの紫色は「ナスニン」と呼ばれ、私たちの体を病気から守ってくれます。また、日本にはちいきによっていろいろななすが栽培されています。形が長いもの・丸いもの・みどり色のものなどさまざまです。秋のなすは、皮がやわらかく、実がひきしまっておいしいといわれます。今日は、マーボーナスにしました。苦手なお友達もひとくちチャレンジしてみましょう。

9月2日(火曜日)の献立

肉うどん、牛乳、はんぺんチーズフライ、小松菜のサラダ、あまなつゼリー

肉うどん(汁)

はんぺんチーズフライ、小松菜のサラダ

あまなつゼリー

一口メモ
今日はねぎのお話です。ねぎは古くから栽培されていた野菜で、白い部分を食べる根深ねぎと葉の部分を食べる葉ねぎがあり、関東では根深ねぎ、関西では葉ねぎが好まれています。ねぎの辛みの成分であるアリシンは、体の血行をよくし、温める働きがあります。また、ビタミンB1の吸収もよくしてくれるので疲労回復やかぜにも効果があります。今日は肉うどんに使っています。お味はいかがです

9月1日(月曜日)の献立
ツイストパン、牛乳、クリスピーチキン、キャベツのサラダ、肉団子スープ
肉団子スープ
クリスピーチキン、キャベツのサラダ

一口メモ
今日はキャベツのお話です。キャベツはヨーロッパで生まれた野菜で、フランスは「シュー」と呼びます。洋菓子のシュークリームは形がキャベツに似ているのでその名前がついたそうです。キャベツにはビタミンCやビタミンUが多く含まれています。ビタミンンUは胃の消化を助け、胃潰瘍に効果があるといわれていて、胃薬にも使われています。今日はサラダにしました。残さず食べましょう。

8月29日(金曜日)の献立

ごはん、牛乳、コーンフライ、カレー、フルーツカクテル

カレー
コーンフライ、フルーツカクテル

一口メモ
今日は、じゃがいものお話です。じゃがいもにはでんぷんとビタミンCが多く入っています。でんぷんは、皆さんの体を動かす力や体温のもとになります。パンやご飯のかわりにじゃがいもをたくさん食べる国もあるんですよ。ビタミンCは、体の調子をよくしたり、肌をきれいにしたりしてくれます。じゃがいものビタミンCは火を通してもこわれにくいので、たっぷりとることができます。今日はカレーに使っています。たくさん食べてくださいね。

8月28日(木曜日)の献立

ごはん、牛乳、小籠包、酢豚、わかめスープ
※今月の献立は南中学校のリクエストを元にしています。

小籠包、酢豚

わかめスープ

一口メモ
今日から2学期の給食が始まりました。まだまだ暑い日が続いていますが、体調はいかがですか。長い夏休みの間に生活のみだれはありませんでしたか。早めに生活パターンを戻すには、食事を3食きちんと取ることが大切なポイントです。朝ごはんは必ず食べましょう。朝ごはんを食べることで体にスイッチが入り元気に活動することができます。行事の多い2学期です。早寝・早起き・朝ごはんで元気に過ごしましょう。久しぶりの給食。お味はいかがですか?
お問い合わせ
伊奈町役場学校給食センター
電話: 048-721-0227
ファクス: 048-722-5304
電話番号のかけ間違いにご注意ください!