ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

今日の学校給食を紹介します(令和7年10月分)🎶

  • []
  • ID:9192

学校給食献立表

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

10月31日(金曜日)の献立

五目ごはん 牛乳 えびフライ ほうれんそうのサラダ のっぺい汁

えびフライ ほうれんそうのサラダ

五目ごはん

のっぺい汁

一口メモ

今日はのっぺい汁のお話です。のっぺい汁は、新潟県や奈良県、島根県など全国各地に伝わる郷土料理で、鶏肉やにんじん、里芋、しいたけなど季節の野菜をだし汁で煮て、醤油や塩であじを調え片栗粉でとろみをつけた汁物です。お祭りやお正月などに作られることが多い料理です。地域によってのっぺい汁、のっぺ、のっぺ汁などいろいろな呼び方をします。また、材料の組み合わせや切り方なども少しずつ違っています。味わって食べてください。

10月30日(木曜日)の献立

ごはん 牛乳 ポテトとお米のささみカツ マーボー豆腐 もやしスープ

ポテトとお米のささみカツ マーボー豆腐

もやしスープ

一口メモ

今日は豆腐のお話です。豆腐は大豆の栄養がそのまま生かされ、消化のよい優れた食べ物です。豆腐には体を作るのに必要なたんぱく質がたくさん含まれています。たんぱく質は肉や魚にも多くありますが、肉や魚ばかりでなく、豆腐などの大豆製品も食べたほうが健康な体になります。今日はマーボー豆腐にしました。たくさん食べてくださいね。

10月29日(水曜日)の献立

ココア揚げパン 牛乳 ミートボールのトマト煮 ポトフ

ココア揚げパン ミートボールのトマト煮

ポトフ

一口メモ

今日はポトフのお話です。ポトフは肉や野菜をじっくり煮込んだフランスの家庭料理です。フランス語で「火にかけた鍋」という意味があります。今日のポトフはフランクフルト、にんじん、玉ねぎ、じゃがいも、キャベツを煮込みました。フランクフルトの旨味や野菜の甘みと栄養がスープにたくさん溶けているので、スープも残さず飲んでくださいね。

10月28日(火曜日)の献立

そぼろごはん 牛乳 厚焼きたまご わかめサラダ いも団子汁

厚焼きたまご わかめサラダ

そぼろごはん

いも団子汁

一口メモ

今日はたまごのお話です。卵は給食でもいろいろな料理に登場します。卵は平安時代の頃には食べていた記録があり、室町時代にお菓子の材料としても使われるようになり、江戸時代になると日常的に食べられていたそうです。卵は優れたたんぱく質を含んでいます。卵白はほとんどがたんぱく質ですが、卵黄は、たんぱく質以外に脂質やビタミン、鉄などっも含まれています。いろいろな料理に使われていますが、お菓子やパン作り、マヨネーズなどにも欠かせない材料となっています。今日は、厚焼きたまごです。残さず食べましょう。

10月27日(月曜日)の献立

こどもパン 牛乳 ハンバーグ 春雨サラダ パンプキンスープ クレープ

パンプキンスープ

ハンバーグ 春雨サラダ

こどもパン

クレープ

一口メモ

今日はかぼちゃのお話です。みなさんがよく見かけるかぼちゃは西洋かぼちゃで、こいオレンジ色の果肉を持ちほくほくとした食感と甘味のあるのが特徴です。煮物や天ぷら、サラダ、ポタージュなどさまざまな料理に使われるほか甘味を生かしてスイーツにも利用されます。ベータカロテンをはじめ、ビタミンEやC、各種ミネラルを豊富に含み、まさに健康に役立つ食べ物です。今日はスープにしました。たくさん食べてくださいね。

10月24日(金曜日)の献立

町立中学校では授業の一環として「社会体験チャレンジ事業」おこなっています。
町内の事業所等で仕事体験をしますが当センターにも、昨日と今日の二日間、2名の中学生が来て慣れない環境の中で、一生懸命に給食作業をしていました。
おふたりともお疲れさまでした。

さつまいもごはん 牛乳 あじ竜田揚げ キャベツのごまあえ きのこ汁

さつまいもごはん

きのこ汁

あじ竜田揚げ キャベツのごまあえ

社会体験チャレンジの様子

出来上がった給食をクラスごとに分けています。

だいこんを切っています。気をつけてくださいね。

できあがったさつまいもごはんを、保温できる容器に分けています。

一口メモ

今日はあじのお話です。「あじ」という名前は、あじがいいところからついたと言われています。たくさんある魚の中でもよくたべられている魚ですね。たんぱく質や脂質ビタミン類が多く含まれています。お刺身やあじのたたき、焼き魚や煮魚、フライや天ぷらなどいろいろ料理になります。今日は、生姜醤油で下味をつけてから片栗粉をまぶして油で揚げた竜田揚げにしました。骨に気をつけてよくかんで食べましょう。

10月23日(木曜日)の献立

ごはん 牛乳 小籠包 焼き肉 わかめスープ

小籠包 焼き肉

わかめスープ

一口メモ

今日はにんにくのお話です。にんんくは、おいしいけれど強い香りがあるため嫌われてしまうことがありますが、とても体によい食品です。風邪の予防に効果的なうえに、においの成分アリシンがビタミンB1と結びつき、疲れを和らげたり血の流れを良くしてくれます。
豚肉にはビタミンB1が多く含まれているので、今日の焼き肉はおすすめの料理です。残さず食べて午後も元気にがんばりましょう。

10月22日(水曜日)の献立

ごはん 牛乳 魚のサイコロ揚げ ごぼうサラダ みそ汁

魚のサイコロ揚げ ごぼうサラダ

みそ汁

一口メモ

今日は鱈のお話です。鱈は、身が雪のように白いことから漢字で魚へんに雪と書く魚です。たんぱく質を多く含み脂肪が少ない魚で、鍋物や照焼き、ムニエルやフライ、かまぼこやすり身の原料などになります。今日は、角切りにして、しょうゆとみりんで下味をつけ片栗粉をまぶして油で揚げてからソースをかけました。味わって食べてください。

10月21日(火曜日)の献立

カレーうどん 牛乳 たこナゲット たまねぎのサラダ

たこナゲット たまねぎのサラダ

カレーうどん(汁)

うどん

一口メモ

今日はうどんのお話です。給食のうどんは「さとのそら」という埼玉県産の小麦粉を100%使用して作られています。うどんは、ごはんやパンと同じエネルギーのもとになる食品です。給食では、主食としてごはん、パン、めんのいずれかが必ず出ます。うどんは、袋を開ける前に4つくらいに分けて、少しずつおわんに入れて食べてくださいね。よくかんで食べましょう。

10月20日(月曜日)の献立

はちみつパン 牛乳 コロッケ ブロッコリーのサラダ キャベツのクリームスープ

キャベツのクリームスープ

コロッケ ブロッコリーのサラダ

はちみつパン

一口メモ

今日は、じゃがいものお話です。じゃがいもにはでんぷんとビタミンCが多く入っています。でんぷんは、みなさんの体を動かす力や体温のもとになります。パンやごはんのかわりにじゃがいもをたくさん食べる国もあるほどです。ビタミンCは、体の調子をよくしたり、肌をきれいにしたりしてくれます。じゃがいものビタミンCは火を通してもこわれにくいので、たっぷりとることができます。今日はコロッケです。残さず食べましょう。

10月17日(金曜日)の献立

ごはん 牛乳 ほっけの照り焼き こんにゃくサラダ みそけんちん汁 のり佃煮

みそけんちん汁

ほっけの照り焼き こんにゃくサラダ

のり佃煮

一口メモ

今日は佃煮のお話です。佃煮は、江戸時代、佃島(現在の東京都中央区佃周辺)の漁師さんたちが小魚などを保存ができるように甘辛く煮たものを佃煮として売り出したのが始まりと言われています。佃煮は、小魚や貝、海藻などをそのまま煮込んで作るため、たんぱく質やカルシウム、ビタミンなどをたくさん含んでいます。今日はのりの佃煮です。ごはんと一緒に味わってください。

10月16日(木曜日)の献立

ごはん 牛乳 豚肉のごまだれかけ 中華サラダ キムチスープ

キムチスープ

豚肉のごまだれかけ 中華サラダ

一口メモ

今日は豚肉のお話です。豚肉は体を作るために必要な材料のたんぱく質やエネルギーと、作られる時に必要なビタミンB1が多くふくまれています。このビタミンB1は、疲れをとってくれる効果と筋肉痛を和らげてくれる効果もあります。脂肪やたんぱく質もたっぷりでスタミナ作りにはぴったりの食材です。運動をたくさんする人にはとてもおすすめです。今日は角切りの豚肉を油で揚げてタレをかけました。ごはんと一緒にたくさん食べてくださいね。

10月15日(水曜日)の献立

ガーリックライス 牛乳 チキンカツ 小松菜のサラダ コンソメスープ

ガーリックライス

コンソメスープ

チキンカツ 小松菜のサラダ

一口メモ

今日はとり肉のお話です。とり肉は、世界各地でさまざまな料理に使われています。体を作るのに大切なたんぱく質を多く含み、脂肪は動脈硬化などの予防に効果的でもあり家庭の食卓にかかせない食材です。クリームシチュー、トマト煮込み、から揚げ、焼き物、炒め物、照焼きなどいろいろな料理に使われています。今日は、チキンカツにしました。ごはんと一緒にたくさん食べてくださいね。

10月14日(火曜日)の献立

みそラーメン 牛乳 キャラメルポテト 大根サラダ

みそラーメン

キャラメルポテト 大根サラダ

一口メモ

今日は10月13日のサツマイモの日にちなんで、キャラメルポテトを取り入れました。さつま芋は9月から11月が旬です。埼玉県では川越のさつま芋が有名ですが、生産量が多いのは千葉県や茨城県です。ふかし芋やてんぷら、焼き芋などの料理だけでなく、プリンやスイートポテトなどお菓子にしてもおいしく、いろいろな味が楽しめます。今日は、乱切りにしたさつま芋にバターと砂糖で作ったキャラメルソースをかけました。秋の味覚を楽しんでください。

10月10日(金曜日)の献立

ツイストパン 牛乳 とり肉のトマトソース グリーンサラダ ワンタンスープ 梨ゼリー

とり肉のトマトソース グリーンサラダ

ワンタンスープ

ツイストパン

梨ゼリー

一口メモ

10月10日は目の愛護デーです。皆さんは“目”を大切にしていますか?スマトフォンやゲーム機など、何かと目を使う機会が多い現代です。そこで今日の給食は目の愛護デーにちなんだ献立です。にんじんやトマト、ブロッコリーなどの緑黄色野菜には、目の健康にかかせないビタミンAが覆う含まれれています。今日は、目の健康を意識して過ごしてみましょう。

10月9日(木曜日)の献立

ごはん 牛乳 春巻き れんこんの炒めもの えび団子汁

春巻き れんこんの炒めもの

えび団子汁

一口メモ

今日はれんこんのお話です。れんこんは奈良時代に中国から伝わりました。
れんこんは、ビタミンCを含みかぜの予防や免疫力を高めたりする働きがあります。また、漢方薬として、せきやぜんそくにも聞くといわれています。食物繊維も豊富でおなかの調子も整えてくれます。今日は、豚肉やにんじんと一緒に炒め物にしました。かくし味に、にんにくも使っています。よくかんで食べてくださいね。

10月8日(水曜日)の献立

ごはん 牛乳 ピーマンの肉詰めフライ カレー フルーツカクテル

ピーマンの肉詰めフライ フルーツカクテル

カレー

一口メモ

今日はカレーのお話です。カレーはどこの国の食べ物でしょうか?そう、インドですね。“カレー”という言葉は、インドの南の地方で使われているタミール語でソースという意味です。日本では、カレー粉やカレールーが売られていて、料理のときこれを使えば、おいしいカレーライスが食べられます。インドでは10種類以上のスパイスを混ぜて、最後にココナッツミルクを入れて仕上げるそうです。家庭ごとに使うスパイスの種類や量が違うので、同じ味のカレーはないそうです。給食のカレーのお味はいかがですか?

10月7日(火曜日)の献立

わかめごはん 牛乳 鶏のから揚げ キャベツのサラダ どさんこ汁

鶏のから揚げ キャベツのサラダ

どさんこ汁

わかめごはん

一口メモ

今日はどさんこ汁のお話です。どさんこ汁は北海道生まれの食材を」使ったみそ汁です。北海道で収穫された「とうもろこし」や「じゃがいも」などが入っています。その他にもぶた肉やにんじん、もやし、豆腐などが入っているので栄養満点です。かぜの予防にもなりますので、たくさん食べて元気に過ごしましょう。

10月6日(月曜日)の献立

バターロール 牛乳 メンチカツ スパゲティナポリタン 白菜スープ

メンチカツ スパゲティナポリタン

白菜スープ

バターロール

一口メモ

今日はスパゲティナポリタンのお話です。「ナポリタン」は日本で誕生したスパゲティ料理です。昭和20年代に横浜のホテルで提供されたのが始まりといわれています。ちなみに、スパゲティの本場イタリアのナポリにはナポリタンとよばれる料理はなく。「スパゲッティ・アッラ・ナポレターナ」というパスタ料理を参考に日本の食材を使ってアレンジしたので、「ナポリタン」という名前がついたといわれています。味わって食べてください。

10月3日(金曜日)の献立

ごはん 牛乳 鮭の紅葉焼き おひたし だんご汁 お月見デザート

鮭の紅葉焼き おひたし

だんご汁

お月見デザート

一口メモ

今日は、「十五夜」のお話です。十五夜は「中秋の名月」ともよばれ、すすきをかざり、おだんごやいもを供えてお月見をします。お月見は作物の収穫をお祝いする「収穫祭」の意味が強かったようです。私たちの命をささえてくれる食べ物は、自然の条件(天気)によってとれる量が違ってきます。たくさん収穫することができて「ありがとう」という自然に感謝する日です。十五夜の日は1年で最も月が明るくきれいだといわれています。今年の十五夜は6日です。月曜日はきれいな月が見られるといいですね。

10月2日(木曜日)の献立

ごはん 牛乳 揚げぎょうざ チンジャオロース たまごスープ

たまごスープ

揚げぎょうざ チンジャオロース

一口メモ

今日はしいたけのお話です。しいたけは食物繊維が豊富なので、おなかの中をきれいにしてくれます。また、カルシウムの吸収をたすけてくれるビタミンDも含まれています。さらに、干ししいたけにするとうま味成分とビタミンDの量が増えます。今日は干ししいたけのうま味のきいたチンジャオロースです。給食のチンジャオロースのおいしさのひみつは干ししいたけにあるのかもしれませんね。

10月1日(水曜日)の献立

ごはん 牛乳 さばのみそかけ もやしサラダ 大根とベーコンのスープ

さばのみそかけ もやしサラダ

大根とベーコンのスープ

一口メモ

10月になりました。秋といえば 「読書の秋」「スポーツの秋」「芸術の秋」とたくさんありますが、給食は「食欲の秋」です。秋は、おいしい食べ物がたくさんとれる時期です。きのこ、さつまいも、れんこん、さば・・・と秋の味覚をたくさん給食の献立に取り入れました。旬の食品を食べて元気に過ごしましょう。お楽しみに。

お問い合わせ

伊奈町役場学校給食センター

電話: 048-721-0227

ファクス: 048-722-5304

電話番号のかけ間違いにご注意ください!

お問い合わせフォーム