ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

ロコモ体操でフレイルを予防しよう!

  • []
  • ID:5422

フレイルとは

「フレイル」とは、年齢を重ね、身体や心のはたらき・社会的なつながりが弱くなった状態のことをいいます。こういった状態が長く続くことで、介護が必要な状態になってしまうことがあります。

フレイルは早期に気づき、予防や対策に取り組むことで、健康な状態を維持・増進することができます!

ロコモ体操でフレイル予防をしましょう!

ロコモとは

 ロコモとはロコモティブシンドローム(運動器症候群)の通称です。

 骨や関節、筋肉など運動器の衰えが原因で、「立つ」「歩く」といった機能(移動機能)が低下している状態のことをいいます。

 エレベーターや車を使う便利な現代社会において、人類は足腰を使う機会が少なくなっています。

 普段私たちは何気なく体を動かしていますが、それは運動器の働きによるものです。

 運動器とは、骨や筋肉、関節のほか、脊髄や神経が連携し、身体を動かす仕組みのことです。

 運動習慣をつけることが運動器の健康の維持につながります。

 (ロコモチャレンジ! 推進協議会 公式HP「ロコモONLINE」より転用)


体操を始める前に

  • 持病のある方は医師の許可を得て実施しましょう。
  • 実施の際は、転倒に十分注意し、何かつかまれるものがあるところで実施しましょう。
  • 体調が悪いときは、無理をせず体操を中止しましょう。
  • 途中で体調が悪くなったとき、ただちに体操を中止しましょう。
  • 体操の前後には水分補給をしましょう。
  • 回数は目安なので自分のできる範囲で無理なく実施しましょう。
  • 歌うなどして、呼吸を止めないよう意識して実施しましょう。


ロコモ体操をやってみましょう

1.ロコモ古時計 (スクワット)

・5.6秒でしゃがみ、5.6秒かけて立ち上がります。
・6回を1セットとして1日3セットを目指しましょう。

スクワット

・肩幅程度に足を広げ、つま先は30度くらい広げましょう。
・椅子に腰かけるようにしゃがみ、膝はつま先より前にでないように注意しましょう。
・膝は内股にならないよう気をつけましょう。
・膝ではなく腰を曲げるよう意識しましょう。
・支えが必要な場合、机などに手をついて行いましょう。
・回数は目安であり、無理はせず自分のできる範囲の回数で行いましょう。



2.ロコモくまさん (片足立ち)

・片足をあげた状態を1分間ずつ維持します。
・左右1回ずつ、1日3セットを目指しましょう。

片足立ち

・姿勢をまっすぐにして行いましょう。
・足は床につかない程度に上げましょう。
・転倒しないようつかまるものがある場所で行いましょう。
・回数は目安であり、無理はせず自分のできる範囲の回数で行いましょう。



3.カカト・アゲ (かかと上げ)

・踵をあげてゆっくり踵を下ろします。
・1セット20回で1日3回を目指しましょう。

かかと上げ


・足を肩幅程度に広げ、つま先は正面を向けましょう。
・踵を下ろす際はゆっくりと下ろしましょう。
・背中をそらさないよう気をつけましょう。
・転倒しないよう壁や机につかまって行いましょう。
・回数は目安であり、無理はせず自分のできる範囲の回数で行いましょう。

動画監修:NPO法人 高齢者運動器疾患研究所
     伊奈町リハビリテーション連絡協議会

ロコモ体操

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

ロコモ体操を学びたい方へ

ロコモコール講習会

初回に運動機能を評価して、ロコモ体操を実演付きで解説します。その後3ヶ月間、自宅でロコモ体操を続けていただきます。その間スタッフが電話で状況を確認したり皆さんを励まします。3ヶ月後に再度運動機能を評価します。

こちらに関しては年2回程度総合センターやふれあい活動センターで開催しております。
募集時は広報や町ホームページに掲載されますのでご確認ください。
募集案内へ移動(別ウインドウで開く)

ロコラジ体操

ロコラジ体操は、下半身にきくロコモ体操と全身にきくラジオ体操を行います。
町での開催と地域サロンなどの団体で開催しています。

ぜひ参加してロコモ予防をしていきましょう。

※サロンごとに地区の方のみが参加できるなど参加条件が異なります。気になる方はいきいき長寿課までお問い合わせください。

町での開催案内へ移動(別ウインドウで開く)

ゆったりロコモの案内へ移動(別ウインドウで開く)

ロコラジ体操を広めていただける方

ロコラジ体操サポーター養成講座

ロコラジ体操を地域のサロンなどで行いたい方などを対象として年に1回程度サポーター養成講座を開催しています。(1講座6日程度)
興味がある方はぜひご参加ください。
開催日程は広報や町ホームページを確認するか、いきいき長寿課までお問い合わせください。

募集案内へ移動(別ウインドウで開く)

お問い合わせ

伊奈町役場いきいき長寿課介護認定給付係

電話: 048-721-2111(内線2123,2124)

ファクス: 048-721-2137

電話番号のかけ間違いにご注意ください!

お問い合わせフォーム