令和6年度の申請を受け付けております
既存木造住宅の耐震化を促進するため、町内の一戸建ての木造住宅について耐震診断や耐震改修及び耐震シェルターの設置を実施する場合、要件に合致するものについてはその費用の一部を町が補助する制度を実施しております。
※耐震改修及び耐震シェルター設置補助金を活用する場合は、先に耐震診断を実施していただく必要がありますのでご注意ください。
【申請期間について】 ※10月末日申請締切
申請期間は、毎年4月1日から10月末日までで、予算の範囲内での補助(先着順)となります。
また、住宅の耐震化等に関する相談は随時受け付けております。
申請書等の押印廃止に関するお知らせ
令和3年9月1日より、申請書等の申請者の押印は不要となります。委任状については従来通り、押印が必要となります。
1 耐震診断費用の補助
(1)対象
(ア)申請者の要件
- 町内の住宅の所有者かつ居住者であること。
- 町税を滞納していないこと。
(イ)建築物の要件
- 町内に所在していること。
- 2階以下の木造一戸建て住宅または兼用住宅(居住部分が過半)であること。
- 昭和56年以前に建築されたものであること。
- 1棟につき1回に限る。
(ウ)診断の方法
- 建築士事務所に属する建築士が行うこと。
- 一般財団法人日本建築防災協会の「木造住宅の耐震診断と補強方法」に基づく一般診断法または精密診断法によること。
(2)補助金の額
- 耐震診断費用の50%(1,000円未満切捨て)で5万円を限度
※補助金額算定シートにて計算できます。
2 耐震改修費用の補助
(1)対象
(ア)申請者の要件
- 町内の住宅の所有者かつ居住者であること。
- 町税を滞納していないこと。
(イ)建築物の要件
- 町内に所在していること。
- 2階以下の木造一戸建て住宅または兼用住宅(居住部分が過半)であること。
- 昭和56年以前に建築されたものであること。
- 上記1(1)(ウ)による耐震診断の結果、上部構造評点(※)が1.0未満または基礎が安全でないという診断を受け、改修が必要であること。
- 1棟につき1回に限る。
(ウ)改修の方法
- 上部構造評点が1.0以上及び基礎が安全となるよう改修すること。
(2)補助金の額
- 耐震改修費用の23%(1,000円未満切捨て)で50万円を限度
※「上部構造評点」とは、木造建築物の耐震性能を表す数値のことで、1.0から1.5が「一応倒壊しない」、0.7から1.0が「倒壊する可能性がある」、0.7未満が「倒壊する可能性が高い」とされています。
3 耐震診断及び耐震改修の補助申請手続
(1)交付申請(申請者)
補助金を希望される方は、10月末までに以下の書類で申請してください。(予算がなくなり次第、受付を終了しその旨をこのホームページでお知らせします。)
(ア)補助金等交付申請書(第1号様式)(住民票・町税の滞納の有無を調査することに同意することを確認してください。)
(イ)案内図
(ウ)配置図
(エ)建物登記事項証明書等(建築物の所有者・建築年月日を証明できる書類で写し可)
(オ)見積書の写し(耐震改修の場合、耐震改修にかかる部分とそれ以外の別がわかるもの)
※以下、耐震改修の場合のみ
(カ)耐震診断結果報告書
(キ)耐震改修設計図
(2)交付決定通知(町)
交付申請書類を審査した結果、補助金の額を決定して通知します。
(3)耐震診断・耐震改修の実施(申請者)
申請者は補助対象事業となる耐震診断または耐震改修を実施してください。
交付申請と内容が変更になる場合、または、実施を取り止めた場合は、補助事業等計画変更、中止(廃止)申請書(第3号様式)を提出してください。
(4)実績報告(申請者)
耐震診断または耐震改修が完了したら、申請した年度の2月末までに以下の書類で実績報告してください。
(ア)補助事業等実績報告書(第4号様式)
(イ)契約書・領収書の写し(耐震改修の場合、耐震改修にかかる部分とそれ以外の別がわかるもの)
(ウ)耐震診断結果報告書(耐震診断の場合のみ)
※以下、耐震改修の場合のみ
(エ)耐震方法等の改修内容がわかる図書
(オ)耐震改修後の耐震診断結果報告書
(カ)現場写真(施工前・施工中・施工後で改修内容がわかるもの)
(5)補助金確定通知(町)
実績報告の書類、及び必要に応じて現場を審査し、補助事業の適正な執行を確認したのち、補助金等の交付確定額を通知します。
(6)補助金交付請求(申請者)
補助金等確定通知が届いたら、補助金の振込先等を記入のうえ、速やかに補助金等交付請求書(第6号様式)を提出してください。その後、請求書記載の振込先に補助金を振り込みます。
4 耐震シェルター設置の補助
(1)対象
(ア)申請者の要件
・町の住民基本台帳に記載されている者
・町内の住宅の所有者かつ居住者であること。
・町税を滞納していないこと。
(イ)建築物の要件
・町内に所在していること。
・2階以下の木造一戸建て住宅または兼用住宅(居住部分が過半)であること。
・昭和56年以前に建築されたものであること。
・上記(1)(ウ)による耐震診断の結果、上部構造評点(※)が1.0未満または基礎が安全でないという判断を受けていること。
・1棟につき1回に限る。
(ウ)設置の方法
・1階部分に設置する耐震シェルターであること。
(2)補助金の額
・耐震シェルター設置費用の50%(1,000円未満切捨て)で30万円を限度
5 耐震シェルター設置の補助申請手続
(1)交付申請(申請者)
補助金を希望される方は、12月末までに以下の書類で申請してください。(予算がなくなり次第、受付を終了しその旨をこのホームページでお知らせします。)
(ア)補助金等交付申請書(第1号様式)(住民票・町税の滞納の有無を調査することに同意することを確認してください。)
(イ)登記事項証明書等の建築物の所有者及び建築年月日を証明することができる書類
(ウ)設計図及び配置図
(エ)耐震診断結果報告書の写し
(オ)耐震シェルター設置に要する費用の見積書の写し
(2)交付決定通知(町)
交付申請書類を審査した結果、補助金の額を決定して通知します。
(3)耐震シェルター設置の実施(申請者)
申請者は補助対象事業となる耐震シェルターの設置を実施してください。
※交付申請と内容が変更になる場合、または、実施を取り止めた場合は、補助事業等計画変更、中止(廃止)申請書(第3号様式)を提出してください。
(4)実績報告(申請者)
耐震シェルターの設置が完了したら、申請した年度の2月末までに以下の書類で実績報告してください。
(ア)補助事業等実績報告書(第4号様式)
(イ)設置の完了が確認できる現場写真(設置前、設置中及び設置後)
(ウ)契約書等の写し
(エ)設置に要した費用に係る内訳書及び領収書の写し
(5)補助金確定通知(町)
実績報告の書類及び必要に応じて現場を審査し、補助事業の適正な執行を確認したのち、補助金等の交付確定額を通知します。
(6)補助金交付請求(申請者)
補助金等確定通知書が届いたら、補助金の振込先等を記入のうえ、速やかに補助金等交付請求書(第6号様式)を提出してください。その後、請求書記載の振込先に補助金を振り込みます。
6 参考となるリンク先
(1)無料耐震診断制度(簡易診断)
埼玉県越谷建築安全センターでは、無料で木造住宅の耐震診断を行っています。内容は下記リンク先でご覧ください。
補助対象となる耐震診断・耐震改修には費用がかかりますので、まず、無料の簡易診断を受けることをお勧めします。
(2)耐震診断・耐震改修ができる建築士・工事業者
耐震診断・耐震補強の依頼先がわからない場合、下記のホームページを参考にしてください。なお、複数の業者から見積もりを取るなど、適正な改修を受けられるようご留意ください。(町が特定の業者を推薦することはありません。)
リフォームに関する全般的な情報
(3)優遇税制について
耐震改修工事の実施により、所得税控除や固定資産税の減額などを受けられる場合があります。詳しくは下記のホームページをご覧ください。
固定資産税(町税)
所得税(国税)
(4)融資について
耐震改修工事の実施により、有利な条件の融資を受けることができます。詳しくは下記のホームページをご覧ください。
(5)関係する規則・要項等
(6)その他
埼玉県では、不特定多数が使用する建築物を対象に、耐震改修等補助制度を実施しています。
耐震診断・耐震改修全般について
住宅リフォーム相談全般について